18 2009 東京農業大学 オホーツクキャンパスに行く 「あの~、カズマさんですか??」!!(゚ロ゚屮)屮 「Who are you ? Yes, I am Kazuma 」勿論英語では答えていませんが、久々の売店での接客をした本日。あまりに久々だったため、自分を知っていることに普通に驚いてしまいました。そうしたら、「ブログを観てます」というお客さまで、納得 おれブログ書いているんだった・・・・(^-^;まだまだ頭は冬のままかぁ!?さて、昨日は製造部Eさんと網走にある東京農業大学 オホーツクキャンパスに行ってきました。4月ということもあり、こんなの初めてみたっていう位学内の駐車場に車が停まっています。いつもスカスカなんですけど、ヤッパリ新学期が始まってまだまじめに来ているんでしょうね(^-^;)通学用のバスもビッシリ・・・・これが数ヶ月もすれば、スカスカです(笑)オホーツクキャンパスには醸造科はないのですが生物産業学部食品科学科という学科がありそこの中の食品製造科学研究室にいらっしゃる永島教授にお世話になっています。花華のはまなす酵母も、実は農大の永島教授のご協力いただいています。永島教授は、沢山の食品開発に携わられており同じ北海道の酒類としては、『青いビール』で有名な網走ビールさんの流氷ドラフトもその1つです。このビール(正確には発泡酒)の色がすごくキレイなんですよ!!それに感激した醸し屋は、今回永島教授にお願いして流氷ドラフトの製造開発者であり、工場長の條 将之さんにもお会いしてきました!実は條さんも農大のOBなんです。開発秘話なんかも聞いちゃいましたよ~でもそれは秘密ねその代わり、農大のすぐ近くで美味しいお蕎麦屋さんを発見してきましたそこは美味しいだけではなく、結構ステキ♪釧路には無い感じがまたいいんですよ。店主も優しい方で写真も撮らせてもらえたので(醸し屋にしては珍しく・・・)月曜日にでものせますね。今日は釧路から網走に行く途中の藻琴峠がすっごくきれいだったのでUPします。こちらは、このブログではおなじみのアングルですが毎度行って、毎度「うわぁ~、きれいだなぁ~ヽ(´▽`)/」っと思わせてくれる景色北海道ならではの雄大な自然です。醸し屋がいつも写真を撮るのは、釧路から網走に向かって藻琴峠を走ると山頂の手前、左側にパーキングエリアがあるんです。そこが誰もいないし、キレイなんですよ駐車場に車を停めると、目の前にこの景色が広がっています。是非ドライブにお出かけ下さい。ちなみに昨日はエゾ鹿にもキタキツネにも出会えました♪【現在51位】 次回は久々に食い物ネタだ!食い物ネタで久々にブログを盛り上げるとしますか!!!ちなみに、今回の蕎麦屋さん、マジでオススメです。絶対うちの社長も行きたがるようなお蕎麦屋さんなので、お楽しみに~応援クリック♪お待ちしています ▲PageTop