07 2009 福司の見学スポット いよいよ明日開催の福司の酒蔵解放日蔵人総出で、何とか準備もめどがたちました。ついこの間まで酒米を保管していた精米所も、あっという間に開場に!!皆さんがお酒を飲んだり、甘酒を飲んだりする部屋は仕込みの最中にお米を保管しておく場所なんですよ。去年まで、蔵人(係員)が蔵見学の案内をしていましたが今年からフリーで見学コースを回ってもらうことになりました。っといいましても、蔵には危険がたっくさんあるので要所、要所には蔵人(係員)がおりますので、お気軽にお尋ね下さい。勿論、醸し屋も蔵見学の担当ですから、『酒蔵見学コース⇒』って方に行くとお会いできるかも知れせん!醸し屋一押しの福司の見学スポットをご紹介♪① 和釜このブログでも何度かご紹介しておりますが、近年では割と珍しいようです。なかなか他で見る機会も無いでしょうからね~舐めるように見て下さい!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙見た目は、五右衛門風呂を想像していただければいいとおもいます大きな御蔵さんに行くと、最近ではボイラーでの蒸しになってきます未だに和釜に火を入れて仕込んでいるのは、そんなに多くは無いんですよ!② もろみこれはかなり気をつけてみていただきたいんですが、これだけ真近でみれる機会は、ほとんど無いです。僕も何度か他の御蔵さんにお邪魔したことはありますが、一般の方(特に多くのお客さんがいる中)であれだけ近くでモロミが観れるところはそうは無いと思います!!これは見所ですよ~~( ´艸`)プププ③ 天然の貯蔵の蔵見学コースの最後は、背の高いタンクがズラーっとならんだ通路を通ります。そこは夏場も涼しく、お酒を熟成させるのにはもってこいの天然貯蔵庫になる蔵です。蔵で最も涼しい場所です。初めて蔵見学をされる方は、タンクの多さに圧倒されることでしょうヽ(´▽`)/以上、醸し屋が思いついた福司の見学スポットでした。番外編としては、ブログに登場する場所も観ていて面白いかもしれません例えばキリンやすごく急な階段などなど~あすは、蔵見学を楽しんで行って下さい。あと、福司の甘酒の鉄人が作った特製甘酒もお忘れなく。---------------------------------------------------------------- 記日時: 平成21年3月8日(日) 10時~15時(入場受付14時40分まで)場所: 福司酒造株式会社 製造所内 釧路市住吉2丁目13番23号内容: 酒蔵内の見学、ご案内 「日本酒の歴史」「日本酒ができるまで」など日本酒に関する ビデオ放映など<お願い事項>・駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用願います。・お車でご来場される方のお酒の試飲は固くお断りいたします。・飲食物の持ち込みは ご遠慮下さい。・場内は禁煙です。 -----------------------------------------------------------------【現在41位】明日はいよいよ蔵開きちょっと行ってみたいけど・・・・ごめん!いけない!!っという方は応援クリックポチッとね(≧∇≦)醸し屋、明日は久々のスーツっす ▲PageTop
Comment 酒恋倭人 says... "" 毎度です! 近くなら行きたいんですけど・・・・ いつか、大阪で酒の会でもやりたいですね。 醸し屋 カズマ says... "" ≫酒恋倭人様 飛行機でビューんときてくださいw ってのは冗談ですが、大阪にいって酒恋倭人様のブログに出てくるお店に行きたいっすね~!! ご近所 says... "" ああ。 蔵開きのニュースを見て「のがした!」とショック。 よっぽど注意して新聞の告知を見ないとせっかくの 蔵訪問をのがしてしまうんです。 これで何回目かなぁ。 単身赴任先の夫からも「昨日だったんだね」と恨めしそうな電話が来ました。 来年からこんなことがないよう、「お気に入り」に福司を登録して、マメに醸し屋日記をチェックしますね。 福司は家から歩いて5分ですが、私にとっては特別拝観のお寺のような、謎めいていて神聖な場所です。 醸し屋 カズマ says... "" ≫ご近所様 それはショックですね(^-^;) しかも家がお近くなのに・・・悔しい!! それでしたら是非、ブックマークして毎日チェックして下さい。よろしくお願い致します♪ せっかくなのでいつか蔵見学にでもおこし下さい!! あと、蔵まで5分でしたら、お酒が切れたときには走って買いに来て下さい(^-^)まっております♪