02 2009 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品) とうとう三月になりました。(というか、やっとですかね・・・)福司では5日に甑倒しです!甑倒しとは・・・・寒造りも終わりに近づく毎年3月初め頃、最後のもろみの仕込みに使う米を蒸し終えることを「甑倒し(こしきだおし)」と呼びます。米を蒸していた甑をはずし、横に倒して洗うことからこのように呼ばれるようになったそうです。甑倒しの当日は蒸米の無事終了を感謝し、お祝いの小宴が催されます。社長からねぎらいの言葉があり、この日ばかりは蔵人も車を置いて酒盛りをする日なんです!!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙まさに甑倒しは日本酒造りの一段落といったところでしょうか。去年のブログを見直すと、実は去年の甑倒しには醸し屋は参加していませんでした!どおりで!なんとなぁ~く久しぶりな気がしたんだよ( ´,_ゝ`)1年に1度だから当たり前かと思っていたら、参加していなかったのね~そんな甑倒しが終わると、皆さんが待ちに待った福司の蔵解放日です!今年は3月8日の日曜日 10時~15時 (入場受付14時40分まで)蔵開放日(通称:蔵開き)はどんな行事かというと市民の皆さんに感謝の気持ちを込めて、新酒の試飲もご用意しておりますがまずは蔵見学がメインでしょ~!醸し屋や営業Aさんを含めた福司社員などで蔵をご案内します♪夏場でも見せてもらえたよ!っという方この日しか見れないものも沢山あるんですよヽ(´▽`)/例えば、当日は発酵途中のもろみを覗けたりします!しかもかなり身近に!!!!醸し屋ブログをご覧の方でしたら、ブログを実体験です。タンクにかかった梯子を上り、タンクを覗き込めちゃうんですよ~ガラス越しとかではないので、香りも炭酸ガスもあなたの肌で感じちゃって下さい。タンクに落ちないように注意!あと、納豆は食べちゃやぁ~よ~(´;ω;`)ウウ・・・次に、蔵人が櫂つきをしている現場や、お酒の搾っている現場も生で見れます!生の蔵の仕事が近くで見れちゃうんです。櫂つきに関してはあなたの運しだい!!観れることもあるし・・・見れないこともあります。お酒を搾ってる現場はいつでも見ていただけますが、いくら試飲用のコップを持ってきてもその場で試飲はできないのでご了承下さい m(_ _)m ゴメンナサイ~別会場にお酒はご用意しています♪一通り見学しましたら、次は試飲&販売コーナー知っている人には毎年大人気の「たれ口酒」当日限定でご用意!!福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)本醸造 無濾過生原酒(ほんじょうぞう むろか なまげんしゅ)アルコール 19度以上20度未満日本酒度 +3(去年のデータ)原材料 米・米麹・醸造アルコール原料米 北海道酒造好適米の吟風勿論、毎年完売の人気商品!僕も並んで買うくらいです(^-^;)で、大事に貯蔵して何かあったときに楽しんでいます。こちらは当日限定で、ネット販売等もしておりません。霧福屋でも販売していないので、是非蔵まで足をお運び下さい---------------------------------------------------------------- 記日時: 平成21年3月8日(日) 10時~15時(入場受付14時40分まで)場所: 福司酒造株式会社 製造所内 釧路市住吉2丁目13番23号内容: 酒蔵内の見学、ご案内 「日本酒の歴史」「日本酒ができるまで」など日本酒に関する ビデオ放映など<お願い事項>・駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用願います。・お車でご来場される方のお酒の試飲は固くお断りいたします。・飲食物の持ち込みは ご遠慮下さい。・場内は禁煙です。 -----------------------------------------------------------------【現在32位】ついに今年も蔵開きが始まるよ!!こういう限定酒って弱いんっすよね~ついつい買ってコレクションにしてしまいますwわかるよ~っという方、是非クリックお願いします♪ ▲PageTop