fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

マイクロ世界で抹茶塩!?


仕込みがはじまって三週間がたちました。
後一ヶ月もすれば、お正月になって一年が終わってしまいます。
早いものですね~


今年も12月発売のにごり酒が
恐らく12月中くらいに発売されます。
しっかりとした発売日は聞いていないのですが、モロミが
「もう少しだよ~」っと言っています。

発酵前半の時には香りもプンプンしていましたが
だいぶこなれた感じで落ち着いてきました。

気になる味ですが・・・・
まだ全く味見していないのでわからないんですよ。
皆さんは活性酒は甘いのがお好きですか?
辛いのが好きですか?

さて、皆さんこれは何だとおもいます?
D1000101.jpg

実はこれ、麹です。
正確には麹が成長していき、胞子をつけるとこういう風になります。
そう、これが麹を作るときのモトになります麹菌
種麹(たねこうじ)というものです。

ただ種麹だけ写真を撮っても、わかりづらいと思うので
醸し屋のゴールドフィンガー(人差し指)も一緒にとってみました

指先についている緑色の物体・・・・
抹茶塩じゃないっすよ!

麹菌の胞子、種の部分です。
これを蒸したお米にかけて操作していくと
じゃじゃ~ん!麹の出来上がり!
こうじ
話だけだとインスタントの様に聞こえるかもしれませんが
実際細かい作業が多いですヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

この抹茶塩、かなり細かいので空気中でホワ・・・・ホワ・・・・っと漂います
麹に使用するときは蒸米にまんべんなくかかるようふりかけていきます。
使う場面によって分量や降り方も異なるんですよ。

フワフワしているもんですから、麹菌を振り掛けるときは
蔵人もじっとしてます。
じっとしてろ!と言われた訳ではないのですが
空気の動きで麹菌もどこかに行ってしまいそうな気がして・・・

実際、麹菌をあつかった後に鼻水をかむと
鼻水が緑色・・・・\(;゚∇゚)/
これぞ本当のあおっぱな!?


で、この抹茶塩


顕微鏡で拡大すると結構グロテスク
ドレットかアフロヘアーの様にも見えるのが麹菌です。
koujikin.jpg
この写真の中にある丸いマリモみたいのが胞子になります
これが一つ一つお米にくっついて麹になっていくのです。

今日はちょっとマイクロな世界を覗いてもらいました。
明日はちょっと続編?!

ようこそ酒蔵マイクロの世界へ!(*゚▽゚)ノ
見たことのない日本酒の世界が見えるかも!?
おっと!その前に・・・・地酒!!応援クリックおねがいします!
ranking現在51位!激落ち(;д;)ガンバレ醸し屋ブログ!目指すは40位だ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


Comment

まっちゃん says... ""
こんにちは!

麹菌って拡大するとカリフラワーにも見えますね(*´∇`*)
お酒造りは繊細な作業が多いのですね!
風邪に気をつけて、仕込み頑張って下さい(`・ω・´)シャキーン
2008.11.29 13:15 | URL | #Wx/sag9s [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫まっちゃん様

カリフラワーにも見えますね!!

結構細かな作業が多いんです。
温度管理も手作業でやると神経使いますよ
でもその分お酒も美味しくなるので頑張れます。
2008.11.29 18:10 | URL | #A1vz8dvw [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/768-cb9d2842