22 2008 不思議なブラシ① 仕込みの空き時間は掃除の毎日をおくっています。人よりキレイにするのはなんとなく優越感ですw誰も掃除していないところを見つけると宝物を見つけたかのように嬉しくなります゚.+:。(・ω・)b゚.+:。変ですよねw 仕込みで変態になりそうですwそして取り掛かって後悔するんですwなぜ見つけてしまったのだろう・・・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。でも、酒造りにはいいことなんでがんばいります!!そんな清掃の毎日ですが、今日はポンプの掃除をしました。ポンプは蔵では重要な機材の1つ。これが無いとお酒の移動も、搾るのも、濾過も出来ない勿論、瓶詰めも。そしてお酒を通す機械の中でもかなり複雑な機械の1つだ。複雑というのは洗うのが一苦労ということ。分解して一つずつ部品を洗って、組み立てなおして・・・・すごい時間かかっちゃった(^-^;)ヤレヤレでもこのポンプの掃除をおろそかには出来ないんですよ。お酒の汚染はポンプからくる可能性も高いんです。そんなハイリスクを伴う為、酒造りでは極力ポンプを使わないようにします。これは多分ワインとかでも同じはずだなぁ~どうするかというと、重力を利用するんです!ニュートン原料により近い状態で、高いところに持って行きそこから各工程ごとに、徐々に下へと下げていくんです。なので昔の蔵は2階に麹室(麹を作る部屋)やモト部屋(酵母を育てる部屋)があって仕込みなどの部屋は1階にある蔵が多いのはそのためです。山崎ワイナリーさんにお邪魔した時も原料処理の部屋は2階で発酵タンクは1階にありました。『ポンプを使わない=汚染を予防』は『電気を使わない=エコ』 につながりますしね!そうそう、ポンプは勿論なんですが、ホースも重要!(逆に、重要じゃないところが無いかも・・・)あのながぁ~~~~~~~いホースどうやって洗うと思います??実は専用のブラシがあるんです♪蔵には普通の家では使わないようなブラシがあります。ほとんどは実験器具を洗うものなんですがその中にはホースを洗うものも!その名も・・・・なんていうんだ?名前がわからんので写真を載せますね▲これ!不思議な形のブラシですが、これをホースに入れて水圧でグウォ~~っと押すとホースの中を通ってブラッシングしてくれるというもの▲最後はポン!って出てきます。これを何度も繰り返して洗浄するんです。はじめて見たでしょ??(v^ー゜)ヤッタネ!!今日は日本酒を楽しむ会です!今回は過去最多の参加者だそうな!(゚▽゚*)日本酒ガンバレ!!ranking現在41位!週末に弱い醸し屋ブログ・・・・来週巻き返せるか!?応援クリックおねがいします! ▲PageTop
Comment 某蔵釜屋 says... "" こんな道具があるんですねぇ~ うちの会社では丸めたスポンジを押し込んで洗ってますよ セラピスト木村 says... "いいなぁ" 掃除が好きだなんて! 家のなか大掃除してもらいたいくらい…。やりがいありますよ きっと…(`∀´) 醸し屋 カズマ says... "" ≫某蔵釜屋様 そのようにやられている御蔵さんも多いようです! スポンジの方が接地面積広そうだし。 これをはじめてやったときは、「途中で止まったらどうしよう・・・」と思ったのを思い出します。 醸し屋 カズマ says... "" ≫セラピスト木村様 いやいや、誤解っす!!! 仕事での掃除ならいいのですが 身の回りになると腰が重いです 僕もまずは自分の部屋からですよ・・・