fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

醸し屋、米大臣に就任!?


どうも!!
福司の米大臣に任命された、醸し屋です。
本日またまたお米が入荷してきたのですが、その時に製造部のEさんから
『米大臣に任命しよう!』っと言われました。

些細なことですが嬉しいです(゚▽゚*)


さて、今日は醸し屋の仕事でよく使う道具をご紹介♪
お酒を造る時に良く使うもので、皆さんが思い浮かべるものは何でしょう?
これって結構思い浮かばないんじゃないかな??

一番使うのはブラシや箒なんですが
それを抜かすと(掃除用具じゃなくてってことで)
僕はこれかな~
D1000081.jpg
スコップ♪

これを何に使うかというと・・・・
実はお米を蒸した時に、蒸米はコシキという大きなセイロの中に入っています。
内容量は日によって異なってくるのですが、だいたい500~800kgくらいかな?
それだけの蒸米ですので新しい設備の蔵なんかですと、このコシキの中のお米をクレーンの様なもので釣って移動したり、コンベアーを使ったりするようです。

しかし、福司ではそのような設備が無いので全て手作業ですくいだします!
そこで使用するのがスコップということです。

コシキの大きさは直径が僕の両手を広げたよりも大きく
深さは僕の胸くらいまであります。
この中に入っている蒸米を外から掘るのは至難の業・・・・

っということで、中に入って掘っていきます!!
とはいっても、中は中でそれなりの環境
湯気でムンムン!!熱気ムンムン!!で大変っす(;;;´Д`)

家でご飯の炊き立てを食べるのにアラームがなって一番初めにあけたとき!!
あの時に似てますw
早く炊きたてが食べたくて、蓋を開けてすぐに手を入れると湯気で
アツッ!!!!(゚ロ゚屮)屮ってなったりしません??
メガネかけてると、一発で曇って前が見えなくなるような状態!
そんな経験ないですか??

あの中に入って・・・スコップで500~800kgのお米を掘っていく感じですψ(`∇´)ψ

どうです!?聞いてるだけでゲンナリしましたw

更に注意しなくてはいけないのは、蒸米をなるべく踏まないようしなくてはいけません!!一度踏み入ったら動いてはいけないんですよ~
あっ!足の後ろの蒸米を掘りたいから足をどけて、反転して・・・・
ってのはダメ~\(*`∧´)/

それだけで2~3歩は移動しなくてはいけなくなってしまうじゃないですか!!
動くたびに犠牲者が増えるのです!!はじめの一歩が重要だということです!
動けば動くほどお米はつぶれてしまうのでね(σ・∀・)σゲッツ
D1000078.jpg
これやると、痩せそうなんですが
あまり体重の変化ないなぁ(^-^;)
1キロ痩せたかな?ってくらいでしょうか。

まっ・・まだまだ掘る機会があるから痩せれるかも!?
やっ・・・やつれたいw


≪≪今日の1日1清≫≫
今日は仕込みの都合上、お米を蒸さなかったのでそんなときにしか出来ない
放冷機の掃除をしました。放冷機とは、蒸米を効率よく冷やす為の機会です。
これが結構大きな機械で、蒸米を通すので米のカスなどがたまるんです。
これが固まるとなかなかとれなくて苦戦するんですよね~

放冷機の掃除は中に入らないと置くまでキレイにできないのですが、入り口が狭いんです。
映画でダクト内を歩腹前進で進むシーンがありますが、あんな感じ(;´д`)トホホ…
頭から入っていくと出るのに誰かに引っぱってもらいたくなるようなw
そんな狭さです。

でも、せっかくだからピカピカにしてやったぜ!!
そしたら製造部のEさんと社長に珍しがられた((・(ェ)・;))


あなたもスコップで掘ってみますか??w大事に大事に掘ってあげましょう
福司はこうやって大事に手造りで作られているんですよ(゚▽゚*)
見て下さいよ!!ranking現在42位!すごいすごい!40位以内目指します♪
応援クリックおねがいします!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


Comment

says... "管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008.11.18 20:14 | | # [edit]
某蔵釜屋 says... ""
僕も同じ作業を毎日やってます。
うちの蔵では毎日1.5~2トンくらいかな~
今年からこの仕事を始めたのでなかなか大変。
まだ仕込みも始まったばかりですががんばっていきましょう。
2008.11.18 20:44 | URL | #- [edit]
よし says... ""
スコップでお米を掘るなんて、
まるで想像つきませんー!!

一度お酒の造る工程は、
本当に本や資料で見るだけでは
わからない世界なんですねー!
2008.11.18 21:46 | URL | #- [edit]
まっちゃん says... ""
お疲れ様です(´;ω;`)ヴワッ

大変な作業があるんですねー・・・
知らなかったです。お酒造りは奥が深い!

学生の頃、野球部で雨あがりの練習開始の時、
一輪車で砂を運んでスコップでぬかるんだグラウンドを
せっせとならしていたのを思いだしましたw

あの作業もゲンナリしたっけ(*´∇`*)
2008.11.19 13:30 | URL | #Wx/sag9s [edit]
酒恋倭人 says... ""
毎度です!
私が今お手伝いしている蔵は
「多段式連続蒸米機」を使ってます。
私の仕事はへらでつまらないように、蒸米をだまにならないように切ることと、放冷後、手でばらばらにする作業です。
これでも、たいがいしんどいです・・・・
全部、手作業となると大変ですね・・。
2008.11.19 17:33 | URL | #K3VsDgnM [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫某蔵釜屋 様

コメントありがとうございます!
毎日1.5~2トンとなると、大きなお蔵さんなんですね。
10KLタンク仕込みですか?

お互いからだを壊さず(とくに腰とか)頑張りましょう!!
またコメント下さい~まっています。
2008.11.19 18:51 | URL | #A1vz8dvw [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫よし様

どんな本を見ましたか?
蔵の大きさや設備によってさまざまな作業があります。
だから、それぞれの味があるんでしょうね(^-^)

実際仕込みを観ることがあったら、もっと驚かれるかもしれませんねw
2008.11.19 18:53 | URL | #A1vz8dvw [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫まっちゃん様

こういう変な情報が入るのもブログのおもろいところでしょうねw

まっちゃんさんは昔野球部だったんですか?
練習するのにグランドに砂まいたんですね~

ところで、タイヤ引きとかしました??


2008.11.19 18:57 | URL | #A1vz8dvw [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫酒恋倭人様

毎度です!(^-^)
「多段式連続蒸米機」ですか!?僕は連続蒸米機しか見たこと無い・・・・・縦長なんですかね??

うちにはそんなハイテクな物はね~っすw

うちでも放冷機の作業がありますよ。
結構腰にきます・・・あと網に指を引っ掛けたり・・・
痛いんですよね~

実際にお酒を作られて、更に日本酒が美味しく感じるんじゃないですか??
2008.11.19 19:00 | URL | #A1vz8dvw [edit]
まっちゃん says... ""
高校の途中まで野球部でしたよv-42
県大会決勝でサヨナラ負けをし、甲子園は行けませんでした・・・

でもその時は一年生だったので当然スタンド応援ですw

>ところで、タイヤ引きとかしました??

タイヤすらありませんでした(*´∇`*)
きつかったのは「アメリカンノック」ですね。

外野で一人ノック。ライトにいたらレフトに打たれ、ひたすら走る・捕る。レフトにいたらライトに打たれ・・・エンドレスorz

あれは立派な暴力だと思います(´・ω・`)
2008.11.20 13:32 | URL | #Wx/sag9s [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫まっちゃん様

僕はアイスホッケー部だったのですが、タイヤ引きさせられました・・・
いまどき野球部ですらやってないのに、何でホッケー部が。。。。っと思ったのを思い出しますw

そんな部活も青春ですね(^-^)
2008.11.20 18:17 | URL | #A1vz8dvw [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/759-a13ab490