令和4酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞
本日、全国新酒鑑評会かの結果発表があり
本年度は無事に金賞を頂くことができました。
うれしい!というのよりもホッとしています。
令和4酒造年度 全国新酒鑑評会 入賞酒目録(リンク:酒類総合研究所)
昨年度は入賞したものの金賞はいただけず
受賞だけでいえば連続ですが、金賞の受賞数は途絶えてしまいました。
金賞を頂けるという事は会社や酒質を評価いただけた結果であり
努力が視覚化される貴重な機会でもあります。
また、日ごろ応援していただいている地域の方や
取り扱いいただいている酒屋さん
飲食店さんにも良い報告をもって恩返しにつながると思うので
あまり考えないようにしていますが
とれるとホッとします。
どこの酒蔵も渾身の1滴を出品してくる中で
明確な差が出ることはほぼ無く
針の穴に糸を通すくらいのわずかな差で評価が分かれます。
なのでいつも自信なんかは無く祈るのみです(笑)
受賞の発表を受け、様々なところからお祝いの言葉を頂きました。
セカンドブランドの発表を控え
吉報として応援してくださる酒屋さんも。
ひしひしと受賞の喜びが湧き上がってくる感じですね。
今年の仕込みを振り返り
私の中では私が製造部長になってから
こんなにも各部門の担当者が自身の力を注ぎ合い
造り上げた年は無かったのではないかと感じています。
決して簡単な年ではなかったですが
皆の力が詰まった酒だと感じます。
本当によかった。
去年の経験が活きているなと思います。
弊社は数年前から原料のすべてが道産米です。
醸し屋が返ってきたころはまだまだ山田錦の使用率が高く
道産米の受賞している蔵は少なかったです。
その後、山田錦と道産米両方を出品するようになり
現在は道産米のみ。
北海道のお米で全国に出品し金賞を頂けることは
北海道の酒蔵として大切なことと思っています。
今年発表するセカンドブランドも
オール北海道産米です。
「北海道のお酒」を意識したブランドつくりで
道外の方にも「北海道の日本酒」という意識を広める
そんなブランドに育ってほしいと思っています。
ブランドの発表をした後
コンセプトなども少しずつ発表予定です。
これからの活動もお楽しみに!!
最後に、今回金賞を頂けた酒を造るため
支えてくださった関係者の皆様
そして各家族の皆様
良い環境下で仕込みができ
作業へ送り出してくれたことが
今回の金賞につながっているはずです。
この場を借りてお礼申し上げます。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社