明日は休むと思うよ。
明日、地元で行われる日本酒のイベントに参加します。
今回、醸し屋はほぼセカンドブランドにかかりっきりで
準備はエースにお願いしています。
醸し屋も入社したての頃はそういうイベントの時に準備を任されました。
どうしたらより良くPR出来るだろうか?
どうしたら自分のブースに来てくれるだろうか?
何を伝えよう。どんな人が来てくれるだろうか
様々なことを考えながら準備します。
いいか悪いかわからないけど、出来ることを自分のできる範囲でします。
この時間ってとても大事だったなと醸し屋は思っていて
沢山考え工夫することは仕事や蔵のことを自分ごととして捉え
目標を立てて結果を出そうとする行為です。
もちろん良いことばかりではなく
思い通りにならないですし、予想とは違ったりもします。
そんな裏切られた感覚も学びとなり
リアルを見るいい機会になったりします。
一生懸命準備している姿はとてもうれしく
自分の知っていることを、やりたいことを邪魔しない程度に伝えます。
という事で、明日はイベント準備のためブログはお休みですが
醸し屋のTwitterの方で少し状況を伝えれたらなとは思っています。
さて、本日は打ち合わせが何件か入っていました。
セカンドブランドに関するコトの他に、地域にかかわることも1件。
それはそれで面白そうな案件で、久々にいい方向に進めばいいなと思いました。
これもまだ構想段階での相談だったので
上手く進めばいいですね。
セカンドブランドの方では
また新たな「その道のプロ」が力を貸してくれることに!!
元々釧路に住んでいたのですが、旦那様の転勤で今は地方にいます。
なので福司のことは知っていて今回の件に力を貸してくれることとなりました。
このブランドが世に出たときどんな形で成長していくのかが
とても楽しみになっています。
今まで醸し屋が一人で出来ることをしてきましたが
多くの人に助けられて自分の考えを形にしてくれています。
折角なら釧路の人が誇りにしてくれるようなブランドにしたいですね。
ラベルデザインも方向性は決まっているので
細部を詰めていく段階に入ります。
これからはプロモーションと発売に向けての準備です。
昨年度ごあいさつ回りさせていただいた酒屋さんから
色々なアドバイスを頂き、醸し屋なりにブランドに組み入れています。
釧路をメインにした地酒「福司」ブランドにはない
また別のアプローチも入れてみました。
これもある意味挑戦で消費者の皆様に上手にそこの部分が届くかどうか
やってみなければわかりませんが
いい方向に進むと信じています。
シンプルでわかりやすく
でもストーリーがちゃんとある
語れるだけのストーリーを沢山詰め込んでいます。
釧路の人だけではなく北海道の皆様に愛されるブランドにしたいですね。
お楽しみに!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社