fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

新たな挑戦

大正8年4月10日
今から104年前、合名会社敷島商会として
米町22番地、現在の法華寺の下で福司酒造の元となる会社は設立されました。
今日から104年前、創業者は何を思ってこの会社を立ち上げたのでしょうか。

数年後も予測がつかない今の時代
専門家でもその予測ができないと言います。
それでも醸し屋としては創業者のように
100年後もこの土地で酒蔵が残り
地域の文化が絶え間なくつながる未来であって欲しいと思っています。
(100年後なんてどうなっているか予測もつかないけど・・・・
近未来ではなくその先のことを具体的な数字を使ってという意味で100年にしています)


私たちがこの土地で地酒としてお酒を造り続けるためには
何が必要なのでしょうか。

1つは消費です。
この地域で地酒として消費してもらうための仕組みが必要です
その為にはこの地にある程度の人口がある必要があります。
もう一つは、造り手の確保です。
人口が減少し若者が少なくなるという事は働き手も少なくなるという事です。
極論、地域の減少が減っても外貨を稼ぐことができれば
地域への貢献にもなるでしょうが
肝心の造る人がいなければお酒を売ることができません。


福司のお酒に未来を感じ
福司のお酒を飲みたいと思ってもらう必要があるのです。


そうした時に1番分かりやすい方法は人口が多いところで
福司の消費をしてもらうという事でしょう。
地域で売れないから地域から離れえてお酒を売りに行く。
福司を今流行りのお酒にして販売し注目してもらう。
それも実現できるかはわかりませんが
仮にそうなれたとしたら、私たちが今まで大事にしてきたモノはどうなるのかな?


福司は「釧路の地酒」という事をとても重要視しています。
地域でしかできないお酒、
地域でしか買えないお酒、
ここの土地ではどこでも手に入るお酒
それが地酒だと思っています。
高級だとかプレミアがつくような酒で地元の人が飲めない酒よりも
安価で毎年毎日楽しみに飲んでもらえる酒が地酒だと思っています。


その根源を捨てることにはならないのか?と思うわけです。
地域の海産物と共に飲まれてきた本醸造辛口
炉端の囲炉裏の火でゆっくり温められた「だら燗」
そういったものを残すべきではないか。

それこの地域で100年飲んでもらっていた酒なんです。
そんな酒を100年後まで残したい。
地酒の文化を出来る限り残して
福司を飲みに釧路に来て欲しいと思っています。
福司には「釧路の地酒」といういう他には代わることのできない
大事な使命がある銘柄です。

これを100年後まで全く変えないのではなく
この地域の変化に合わせて進化しながら
ここらしい酒を造るべきだと思っています。




ただ、私たちは未来に生き残る努力も怠ってはいけない
守るのではなく攻めながら、
常に技術を高め、この時代を生き残るすべを獲得する必要があります。
その為に、白麹や山廃などのチャレンジを毎年続けています。
そして今年、それらのお酒が新たな段階へ進むこととなりました。



私たちはこの土地で100年後も地酒「福司」をつくり続けるために
技術の研鑽と可能性を模索すための福司とは様々な部分で
役割を分けたセカンドブランドを立ち上げることにしました。
(ラベルを変えるとかではなく、ブランド自体を分けます!)

詳しい内容は徐々に公表していきますが
今シーズン最もウエイトの重いチャレンジが
このセカンドブランドの創出です。
福司を地酒として残すための方法です。

やっと仕込みも落ち着いてきたので少しずつ進めていきたいと思います。
このブログで公表すべきかと思っていましたが
折角なので創業日にしました。
新たなチャレンジをお楽しみに!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/4323-e624b0c4