fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

2つのせめぎ合い

IMG_9533.jpg

本日の仕込みも無事に終了しました。
大吟醸酒も徐々に溶けて糖化から発酵へとバランスが変化しています。
大吟醸とレギュラーのお酒で醪管理も異なります。
もしかすると他のお蔵さんでは大吟醸クラスのお酒をたくさん作っていれば
同じ発酵のリズムかもしれませんが、
福司では醪の経過が管理異なっていますね。
発酵日数も長くなりますし、その分発酵温度も低いです。


原料米をいかにお酒に変えるのかという意味では
大吟醸クラスはあまり原料を効率的には使いません
SDGsを掲げる現代社会に対しては反する作り方です。
いわゆる贅沢な使い方で余計なものを排除し
いい部分だけでお酒を造るイメージ。
ぜいたく品です。

なので製造者は以下にいい酒を造るか
そして以下に無駄にしないか。
この2つのせめぎ合いの中で葛藤しながら作ります。

普段の麹は蒸米を溶かし旨味を出すための麹です。
イメージとしては短距離とかパワー系ですが
大吟醸の麹は持久力型で作ります。
蒸米を徐々に溶かし必要な分だけをゆっくりと酵母に提供するように調整するのです。
その麹に対して蒸米も徐々に溶けるように吸水し水分を調整
酵母も溶けが遅いので徐々に増えるようにコントロールしていきます。

このバランスをどうとるのかがとても難しい。
麹のパワーも目に見えないですし
蒸米の溶け方も使ってみなきゃわからない。
酵母の増え方も五感を使って感じ取ります。

こういうのはなかなか数字では出せないよな・・・・と思うと
やはり切磋琢磨しその蔵の技術を競うという意味では
吟醸系の造りというのはいいのかもしれません。
誰でも簡単にできないからいい。


明日も札幌国税局の鑑定官室より
技術指導にお越しいただきます。
今ある醪や管理へご指摘いただき
今年もいいお酒を造ります。

皆技術力が上がってきて安定した造りが出来るようになってきました。
自分たちでも品質が上がってきているのを感じれるからまた楽しい。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/4286-050f3ebc