皆を信じて
本日も大吟醸酒の仕込みでした
いよいよ明日で最後の仕込みです。
今年は今のところいい感じに仕込めています
全体的にバランスはとれているので醪での管理も緊張します。
櫂の入れ方で溶け方や温度の張り方も変わってくるので
分析値から日々修正したり1つ前の仕込みのデータを参考にしたりしています。
今日も迷いながら、でも自分を信じて作業をしました。
泡の出方や香りと分析値を比較し
酵母や醪の状況を想像します。
麹の力価を信じて
酛の発酵力を信じて
原料処理の数字を信じて
皆の仕事を信じて勇気を振り絞って崖の淵、ギリギリに立つような思い
どこまでギリギリまで立てるのか・・・・・
去年よりはかなり崖に近づきましたが
まだ崖まではあります。
結果はしぼってからのお楽しみです。
本当に小さな判断が大きな分かれ道で
温度を上げないようにするための方法1つで
大分変ってしまいます。
この方法でよかったのか
冷えすぎてないのかあるいは判断が遅かったのではないのか
正解のない正解を探しながらの毎日です。
正解は無いけど結果は数か月後に出てきます。
今年も原料で使わせてもらっている彗星はポテンシャルを感じました。
以前と少し違うようにも感じますがそれは良い方向に変化しています。
大吟醸の仕込み中ですが
先日気晴らしに本屋さんに行きました。
醸し屋、結構雑誌を読むのが好きで
ファッション雑誌や日本酒の雑誌
食に関する雑誌を購入します。
今の時代だとデジタルコンテンツの方がかさばらないし
ゴミにならなくていいのでしょうが、昭和な人間なので
紙媒体の方が使いやすい(笑)
未だに電子マネーに抵抗ありますし(笑)
雑誌を購入する理由はその時に情報として得るのももちろんですが
参考書として残す目的もあります。
特にデザインや写真の撮り方
あとはラベルなどの流行りや表現方法も
自分が何かを書くときや取材などで商品の説明をするときなども
参考にしています。
今回はこちらの雑誌を読みました。
最近はやり始めているクラフトサケを作る方の話など
普段話を聞けないような方のインタビュー記事に興味がありました。
どんな思考で行っているのか
どんな未来を想像しどんな言葉で伝えているのか。
あとは造り手側の目線ではなく消費者の目線で見れるのも雑誌のいいところかな。
こういう風に消費者は見ているのかとか
こういうことを知りたいのかなども学べます。
考え方のトレンドや表現方法なども
色々今作っている最中なので勉強になりますね。
とりあえずいろいろなものを吸収して
自分の体に残っているものが必要なものでしょう。
皆さんも飲むだけではなくて造り手の考えや
最近の流れなども知ると益々日本酒を飲む楽しみが出来るかも!?
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社