大事にしているのは成長性。
大吟醸酒で使用する麹造りが一段落しました。
布団で寝れる日が続きます(笑)
上の写真は甑を眺めている様子。
仕事をさぼっているわけではなく。
蒸しあがって上にかぶせている布を剝いで
溜まっていた蒸気がボワッと抜けるのを待っている様子ですね。
この後に蒸米を掘る作業の準備が始まり
仕込みへと移ります。
そんな一瞬を切り取りました。
さて今日は何について書きましょうか。
醸し屋が仕事をする上で大事にしていることの1つが「成長性」です。
会社に伸びしろがあるとしたら、そのほとんどが従業員の能力かなと思います。
一人ひとりが少しずつ成長することが
会社の成長に大きく影響すると思っています。
なので自分自身も常に出来ることの幅が広がる努力はしているつもりです。
求めすぎてはいけないのですが
製造部のみんなにも成長性を重視した対応をしています。
その結果、白麹や山廃など新たなことにもチャレンジできているのですが
普段から好意的にやっていることは
事細かな指示を出さないようにしています。
もちろん聞かれたらこうやっろうとか
この方法でやってくださいと答えますが
私から伝えるのは大まかな方向性と自分がこうしたいという事です。
あとはスケジュールを組んで定期的に進行状況を確認したり
困っている場合は一緒に考えます。
醸し屋自身、それなりに頑固で(笑)
予定通りにならないのが嫌だったりするんですが
自分で決めたことがその通りにならないと嫌なんですよね(笑)
だからがちがちに決めてしまうと自分自身つかれますし
回りも疲れてしまいます。
ある程度任せて自発的に考え行動するようにしてもらい
私はそのサポートに回ります。
こうすることで自ら勉強して調べてくるので
成長へとつながっているのではないかと思います。
ただ、何かあったときように自分なりの答えを用意しておきます
必要に合わせて自分の考えやプランを提示しますが
それは部下が困っているときで出来る限り主体性を持ってもらうよう心がけています。
部下の成長は結果的に自分に返ってきていますね。
実際、醸し屋の仕事の範囲も広げることがで
脳みそをいろいろなことに使えるのも利点です。
これによってチームとして各自が考え行動します。
もちろん報連相がきちんとしていないと成立しないので
コミュニケーションは大事です。
指示を正確に出して思った通りに動いてくれる方が
一見楽なようにも感じますが
それでは自分の能力以上の仕事が生まれません。
自分自身もそうですが、成長性を大事にすることが
結果的に仕事も楽しくなるのではないでしょうか。
さて、今週末にはいったん大吟醸酒の仕込みが終わります。
次の大吟醸酒は2月末予定。その間に搾りの準備と
作成しなくてはいけない資料つくりの仕上げに入ります。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社