fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

今日という日無事に終わりました

本日も無事に業務を終えそうです。
マシントラブルがあったりと予定外のこともありました。
年に一度しか使わない道具とかもあり
不具合の予兆を察知するのが難しいものもあります。
もう何十年もこの作業のためだけの道具とかもあるんです。
昔の道具なので重かったり
洗いにくい形状だったりもしますが
年に一度しか使わないからしっかり洗って大事に使用します。

逆に同じ道具を使かったり、同じ方法で行うからこそ
違いが判ることもあります。
様々なパターンを経験することで
過去の事例と比較し
原因が何なのかがわかるということも。
本当に些細なことだったりますが
そういったことも部署ごとで共有し
米の傾向やどうしてそうなるのかなど
可能性や仮説をたてながら確認作業をしていくのも
仕込みをしていく上で大事なデーター蓄積となっています。


温度管理一つも冷却用のマットの温度で調整すべきか
水量で調整するか、あるいは氷を入れた冷却管か
その氷の数などもそうです。
どれがどのくらい冷えるのか。
マットを巻くべきか剝がすべきか
ちょっとした変化が翌日には大きな差になってしまいます。

先日とあるワイナリーの方のSNSに潰したブドウの移動を
バケツで行う様子の写真が挙げられており
そこには「ポンプを使わないことがこだわり」という内容が書いていました
ポンプを使うことで移動という目的は果たされますが
品質には大きな影響がでるようです。

私たちもポンプを使うかどうか
どのポンプを使うか、なども考えながら使用します
なのでポンプの種類は何種類かあり
必要があれば他の仕事で使用していポンプの都合をつけて
別の用途で使ったりもします。

移動という目的で結果は一緒でも
そこに生じる事実は異なるものです。
冷やす方法一つとってもそうで
そういった積み重ねが品質に影響を及ぼします。

明日は今シーズン最初の泊りで麹造りをする日です。
今年はどうなるか、楽しみでもあります。
そして一仕事を終えて、飲む朝のコーヒーが最高です。
効きます(笑)

なので明後日のブログは寝ぼけているかもしれません(笑)

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/4245-171accc6