呑み切りという秋の行事
本日無事に貯蔵出荷管理講習が終了いたしました。
昨シーズン作ったお酒をタンクに貯蔵し
夏を濾してから始めて封を切りました。
酒質は良好ということでご評価いただき
例年よりも旨味もあるいい酒ですねとのこと。
とりあえず一安心です。
大吟醸酒もいい感じで仕上がっており飲み頃となっております。
貯蔵期間が長めの商品もやや熟感はあるものの
燗酒にしたらよい仕上がりですよねという話になりました。
これからの季節には燗に向くのでいい熟になっていると思います。
今シーズンも昨シーズンのような福司らしさも出しながら
味のある飲み飽きしない酒を造っていければと思います。
この貯蔵出荷管理の講習会は
封をしていたタンクの吞み口を初めて開けて酒質を確認するので
吞み口(封)を切る→呑み切りといわれています。
粕詰めから始まり呑みきりと、1つ1つ仕込みに向けての行事が終わっていきます
蔵の中も仕込みの大掃除に向けて
天井の梁を拭くなどの掃除を進めています。
まずは2階から順に掃除していきますが
その際に2階で使うものを出してきたりする部分を掃除したり
1階部分の汚れも少し取り除いてから2階の掃除をします
弊社は1階と2階が吹き抜けになっているので、
2階の掃除の後に1階の掃除をすると埃が舞い上がり
せっかく掃除した2階も汚れてしまうんですよね。
蔵の準備も始まりますが醸し屋も仕込みシーズンに使う長靴などを購入しないと。
古いのは春先に穴が開いて捨ててしまったので・・・・
シーズンに向けての準備も徐々にしていきます。
さて、本日は講師を依頼されている日・・・・
練習はしていないけど、資料があるから何とかなるかな(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社