fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

単純だけど複雑!?

本日は道内の同業者の方が蔵見学にいらしてました。
醸し屋よりも若く輝きに満ち溢れています。
やる気のある若者がいる業界はいいですね!
弊社も若いメンバーいるので頑張っていきます!

さて、本日は蔵の中ではイレギュラーな作業をしていました
(醸し屋は書類の修正や加筆をしていましたが)
蔵の中のタンクを使いやすい位置に移動するという作業。

台の上に乗っているタンクを地面近くまで降ろして
そこから車の付いた道具でゆっくり移動します。
蔵でも一番大きなサイズの10000Lのお酒を入れるタンク
持ち上がる容量ではないので事故のないように細心の注意をはらって行います
新入社員君も初めての経験でしたが声を掛け合って作業していました。


醸し屋は今シーズン必要なもので不足な道具や
新規に必要になるもののチェックをしに酛部屋へ
今年、山廃にチャレンジして大活躍の暖気樽

F0BE1CDD-6714-4D32-9A93-8A68C39699BC.jpg

これはお湯を入れて湯たんぽの様にして使用するのですが、
お湯の温度や入れる時間で温度管理していきます。
面白いのが糖化と酵母の増殖どちらも加温操作なのに、
この道具で1つで片方だけを増やしたりする操作をすること。
両方増やしたくないんですよ。糖化だけ促進させたく、酵母は増やしたくない!
でもどちらも加温で増加する!!!そういう細かな操作を
お湯が入っているこの容器でするのが面白いなぁって思います。

ちゃんとそこには理屈があって日本酒の難しいところでもあるのですが
面白さでもあります。


この暖気樽も山廃では結構使用頻度が高いです。
速醸でも使うのですが、速醸だと12日くらいで仕上がるところ
山廃は酒母で28日もかかってしまうので
今まで速醸だった酛を山廃にすると暖気樽の使用日数がかぶり
不足してしまいます・・・・どうしようかなぁ

新しいことをやり始めると設備も新たに必要なものが出てきてしまいますね
頑張ってお酒を販売して少しずつ設備を整えていきたいと思います!
お酒を飲んでご支援ください(笑)


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/4180-369e562f