選ばれる酒へ
福司は釧路管内であればどこでも手に入る。
これは地酒として大事にしている部分です。
欠品をしないようになるべく出荷量から製造量を予測しています。
同じ商品がいつでも手に入る。
これは簡単なようで難しい。
でも、それが地酒としてのポリシーでもあるわけです。
例えば旅行先に地酒を飲みに行く
買いに行くとして、そこで品切れだったらどう思いますか?
折角買いに来たのに・・・・せっかく飲みに来たのに・・・
やはり地酒はその蔵のある地域には満たされているべきであると思います。
その一方で、地元の方には「フクツカサなら家でも飲める」
「地元の人しか来ないから福司は取り扱わない」という方もいるでしょう。
それも確かにそうで難しいところです。
昔々は「酒をくれ!」といえば自然と地域の酒が銘柄も指定しないで出てきました
その頃は何の不思議もなくそのお酒を皆さん飲んでいたと思います。
その時代には戻りませんが、地酒ってそういう酒だったのではないでしょうか。
醸し屋的には「なんだかんだ言って最後にはいつもこれ飲んでるな」って酒でありたい
それがその地域の人が生まれ育った環境で醸され、
体になじむって酒だと思うんですよね。
時代は変化し、「そこにある酒」から「選ばれる酒」の必要性が
地酒にも出てきています。これはもう何年も前からですが
かたくなに地酒としてのポリシーを守ってきた弊社も
コロナを経て、飲酒の習慣の変化に対応すべく
選ばれる酒になる工夫が必要と感じました。
そこで今回の山廃は「どこででも買える」というお酒ではなく
「選んで買ってもらう酒」として、お取り扱い店舗を絞らせていただいています。
「いつでも買える」「どこでも買える」福司と
「買いたいから買いに行く」という選ばれる酒との差別化を
この福司山廃シリーズから試験的に導入。
弊社でもやったことのないところなので線引きなども難しいのですが
選ばれる酒を造れる酒蔵としてのステップアップのためには必要な工程です。
COCOROMIや山廃は日本酒の中ではマニアックな酒で
需要のある方に届き、ロスを少なくするという観点からも売り場を絞っています。
いいものを良い状態で飲んでほしいと思うのは造り手として当たり前の想いで
日本酒が好きな方もおいしい状態の福司の商品を飲みたいと思って下さていると信じています。
飲み手からは不便なこともあるでしょうが
今まで以上に飲み手の方に寄り添う方法であると思っていますし
だからこそ様々なチャレンジやストーリーのある酒を
限定で販売することができるかなとも思います。
福司のマニアの方に向けてもっと良い状況になると信じ
試験的な取り組みにご協力いただければと思います。
弊社の商品を共に育てていただければ嬉しです。
今日はみんなで山廃のお酒たちの首掛け部分を作っています。
紐を切り、結んで首掛けに通す
穴も自分たちで開けています。
結構な作業量ですが、発売まで間に合うように作業中です。
製造部皆で出荷までやっているこのお酒をお楽しみに!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社