山廃キャラバン!
先週から山廃キャラバンと称し、以前よりお取引のある
一般の皆さんへの日本酒の販売に力を入れている酒屋さん巡りをしておりました。
というのも今回の山廃仕込みの純米酒2種類は
どちらも小ロットの仕込みで製品としてもかなり数量が少ないため
お酒屋さんへの限定流通をする商品として今後も育てていこうと思っています。
白麹や山廃などの特殊な商品はわかる人はわかるのですが
日本酒詳しくない人にとってはマニアックな商品で
私たちの想いや造りの工程などを説明してもらい
価値を消費者の皆さんに伝えてくれるお店でないとなかなか難しいと思っています。
コロナになったのもそうですが、日常だった飲酒そのものの機会が
昔より少なくなってきています。
たくさん飲んで楽しむ時代から選んで飲み楽しむ時代になっている中で
製造部として酒質の変化に対応できる技術を育む取り組みをしていますが
そのお酒の提供方法はまだまだ昔ながらの方法で行ってきました。
そこで今回の山廃から少しずつ酒質にあった出荷形態を模索しようと思っています。
今回、改めて製造部の人間があいさつ回りをして一番言われたのが
「福司気になっていたんだよね!
こういうクローズの流通商品を待っていたんだよ」って言っていただいたこと
そして山廃や白麹などの若手がやる新しい挑戦を応援していきたい!とも言ってもらえました。
まぁ、醸し屋は40ですから若手に入るのか?って話ですけどね(笑)
今シーズンの山廃はプロトタイプとしての発売となります。
本格的な動き出しは2023年の春からを予定しております。
ラベルも決定し残るは価格
それが決まれば案内を始めていけます。
発売は7月中を予定しているので、実際は余裕なんてない!(笑)
じりじりと期限が迫っているものが沢山ありますわ!!!
製造部のメンバーも各担当を手探りして行っています。
春先の製造部のミーティングで各担当を発表して
醸し屋はプロジェクトマネージャー
営業担当:クリストファー
運営総務:Mジュン氏
広報:ブルート
商品管理:ツヨシ氏
となっております。
ほぼすべてを製造部で管理しており
今まで出来なかった社内のクローズでの流通システムの構築を目指します
なぜクローズなのか?というと、今までの流通だけでは
生き残れないからというのが本当でしょう。
僕たちの役割はこの地域へブランド力で還元することです。
それが地酒の大事な役割だと思っています。
そのためには地域だけではなくて
外で咲かせる種が必要です。その種をまく作業をするためのクローズです。
私たちの活動がより多くの波紋を生み出すよう
ご協力お願いします!
SNSでも徐々に情報を上げていく予定です
ブログだけではなくTwitterやそのほかのSNSでもご確認ください。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社