fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

クラブトリー効果と私の蔵太り効果

1C74F35A-21DC-4EC9-AD04-858C8E68A8B8.jpg


さて3月3日はひな祭り。
どこのお家でも晩御飯はちらし寿司だったりするのでしょうか?
男だらけの福司の製造部も3月3日は桃の節句でちらし寿司が恒例となっています。
今年は具沢山の茶わん蒸し付き!!
おいしくいただきました。


でもそもそもなぜ、ちらし寿司なのか?と思ったのですが
ちらし寿司の由来には諸説あり、江戸時代に一汁一菜が命じられたときに、
食材をご飯に混ぜることで、いろいろな食材を食べられるように考えられたという説もあるそうです。
その後、女の子の成長を祝う行事としてひな祭りが広がるにつれ、
華やかで縁起のいい具材を多く使うちらし寿司がお祝いの席には欠かせないものとなったようです。
とのこと(ネットより引用)

祝いの席のごはんということで用意されるようになったのでしょうが
男の子の節句にはこれを食べよう!的なものってないですよね・・・・なぜ?
自分は知らなかったんですが柏餅なんですね。
なぜ・・・・・



さて今日は製造部の休憩時間に出た話を少し
今日出た話題は「クラブトリー効果」です
「蔵太り効果」ではありません(笑)

これは酵母がアルコール発酵をするか呼吸をするかという話につながります。
酵母も人間と同じで酸素があると呼吸ができます。
アルコール発酵でも呼吸でもエネルギー生産が可能なのですが
その効率呼吸のほうがいいのです。
ブドウ糖1分子をエネルギーにするとアルコール発酵だと2分子のATPですが
呼吸だと理論上のMaxで38分子のATPができるそうです。
呼吸の方が効率がいいね!ってことなんです。

ブドウ糖1%の培養液に酵母を入れたとき酸素がなければ呼吸できないので
アルコール発酵になります。
では酸素があればどうなるか・・・・

実は酸素があってもアルコール発酵をするのです
(好気的アルコール発酵)

学生時代には好気条件では呼吸で
嫌気条件ではアルコール発酵って覚えていたので
このことを知ったときはびっくりしました。

なんで楽な呼吸じゃなくて大変なアルコール発酵をするねんって話ですよね(笑)
これがクラブトリー効果です。
なぜ呼吸しないかというと呼吸機能が低いからと考えられています。
詳しく知りたい人は調べてみてね~~~~


ではでは
私は部下が動いてくれるのでデスクワークをするので蔵太り効果の方です(笑)


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/4086-a1eabee0