鈴が鳴るような優しい音が響く
大吟醸酒の搾りも無事に終わりました。
今シーズンのやれることをやった結果として
1滴1滴雫で落ちる酒。
もっとこうすればよかったのかと
学びを与えてくれる雫でもあります。
袋でつるして搾るときはいつもよりも早く出社します。
通常の作業時間の前に吊るし終わるためです。
それを気にかけて社長の奥さんがサンドイッチを作ってくれました。
休憩する時間はなかったものの、バクバクっと食べて仕事へ。
搾り終わった後も各蔵で出品までの扱い方が異なります。
氷温で貯蔵するところもあったりします。
氷に斗瓶を漬けて酒の温度が上がらないようにして搾る蔵
福司ではしぼった日は室温-1.5℃でした。
氷に入れるよりも冷たい。
そんな寒い中で醪からお酒へと変化します。
斗瓶にお酒がたまるとき
鈴が鳴るような優しい音が響くんです。
そんな余韻に浸っている暇はないので(笑)
作業の合間に搾りの様子を見に行きます。
本日レギュラーのお酒の仕込みが終わりました。
あとは特殊なお酒たちのみですね。
白麹のお酒も仕込み始めます。
山廃の酒母も膨れの誘導が始まりました
酵母の増殖を促す操作です。
課題であった亜硝酸反応から乳酸菌の増殖。
そして酵母の膨れ誘導となります。
なめると甘酸っぱくスイーツのような味わいです。
醪も、純米吟醸酒の香りが蔵中に充満しています。
それに負けじと普通酒の醪もいい香りしてきました。
搾る前まではすべての醪が純米酒と同じ状態です。
そのまま搾れば純米酒ですから。
温度が張りやすい普通酒ですがいい感じに誘導できているので
味の乗って香り豊かな酒にしがるんじゃないかと楽しみにしています
あとは気温が最近上がってきているので
後半でちゃんと誘導できるかどうかですね。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社