fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

久々のお米を初洗米

0F24ABAA-24AF-431B-8DF7-3457F430314A.jpg

例年、大吟醸の仕込み後は少し余裕があったような・・・
しかも例年よりも仕込み数少ないのに・・・・
っと思ったら今年は1人少ないんだった。

あっという間に年明け手から仕込んだお酒たちの搾りが入ってきて
じわりじわりと年明けの作業ピークが訪れようとしています。
大吟醸酒も搾りが近づいており
袋吊りの準備が始まりました。

仕込みの方は終盤に入り、福司のレギュラーのお酒たちの仕込みから
イレギュラーなお酒たちの仕込みへと移ります。
そう、製造部の技術向上のための試験醸造週間です。

今シーズンはいつも使用している
北海道酒造好適米である、吟風・彗星・きたしずく以外に
なんと北海道産の山田錦を使用して試験醸造を行います。
山田錦使うのは久々。
その初洗米がこの週末に行われました。
見慣れたお米ではないので手探りですが
まずは酒母用の麹造りから・・・・とはいっても
大きな仕込みではないので、この米で麹を作るチャンスは2回のみです。

目標の白米吸水にドンピシャで合わせて洗米してもらいました。
米の持っている特徴がしっかりと出ていますが、やや割れが多いな。
もともと保湿力のいい米なのでまずはしっかりとした力強い麹を造ります。

今までは兵庫県産の山田錦だったのですが
北海道という寒冷な土地で育った山田錦はどういう品質なのか
ちょっと楽しみですね。

今年の米は全体的に溶ける傾向で
味が乗って旨味のある酒に仕上がっています。

また我が社の麹屋がいい麹造るものですから
例年よりもさらに溶けるという(笑)
一苦労な年ですが、今年は今年でいい酒搾れています。

酒母も腕を上げて昨日は酒母からバラの香りがしていました。
担当者に今朝言うと「コツを掴んじゃいました!」って(笑)
説明してくれましたがここではそのつかんだコツは申せません!


まだ終わっていませんが、もう来期の仕込みが楽しみです
まずは目の前の大吟醸酒と試験醸造(複数)を
いい酒に仕上げて皆様にお届けできるようにいろいろと勉強しないとなぁ
お楽しみに!!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/4076-66a13af7