新たなことに試みるため
大吟醸の麹も残すところ2回
大吟醸酒での泊まり込みも今日を入れて2日となりました。
今月は週の半分くらいは蔵で寝泊まりでしたが
コロナ前よりも仕込み数が少ない分泊りも少ないはずですが
いつも通り泊ったような気分。
元に戻るのを望みながらも、こういうところは今のほうがいいですね(笑)
写真は麹室での作業の間、床と呼ばれる台の上に
蒸米を放冷したものを広げ「種麹(たねこうじ)」と呼ばれる
胞子が付くまで成長させた麹を
ふるいにかけて胞子だけを蒸米に付着させます。
胞子を振る回数や振り方
その後の操作の方法などは各蔵ごとで異なります。
福司でも目的によってやり方を細かく調整しています。
多くの酒蔵で種麹を振る役割は杜氏が行うことが多く
弊社でも醸し屋が担当して行っています。
毎回同じように振って作る方がコントロールしやすいので
担当者を決めるほうが良いとされています。
分析や櫂入れなども同じ人が行う方がブレが少ないといわれているので
こういった類の仕事は担当者を決めています。
吟醸の時期は仕込みの数量が少ないので仕込みを終えた後
事務作業が可能になります。
この時期に来期の米の発注の確認や仕込み計画の見直しなどもします。
溜まっていた醪の経過表の記入なども・・・・(苦笑)
本当は毎日書けばいいんですが
データの入力やらメモやらをPCでして紙の方は必要最低限しかやってなかったです。
仕込みの計画も今年は余白部分を設けていて、コロナが回復したら~っと思っていたのですが
ちょっとまだ回復しなそうなので新たに製造計画を練り直し中です。
そこで新たな試みをする予定です。
白麹のCOCOROMIの他に弊社では初めてのことにチャレンジです。
上手く行けば商品として皆様にご提供できるかもしれませんが
まずはやってみよう!というところ。何をやるかはお楽しみに!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社