実は隠れたおすすめの生貯蔵酒
こちら生貯蔵酒用の醪の「踊り」とい期間の状貌です。
まず「踊り」というところの説明をすると
日本酒の仕込みは3回に分けて仕込む「三段仕込み」が主流です。
それぞれ1回目を初添え、2回目を仲添え、3回目を留添えといい
私たちはこれを省略して添え、仲、留と言っています。
1回目の仕込みの後、酒母のスケールから大幅にスケールアップするため
酵母が大きさに対して増えるため仕込みを一日あけます(お休みします)。
この期間のことを踊りといいますが
良く「踊りはしっかり踊らせるとよい」といいます。
ここでしっかり酵母を増やしておくことが健全な醪にはとても大切です。
今回のこの醪の踊りはかなり元気がよく
踊りで例えるとサンバのような元気の良さ!
しっかりとこの後の仕込みで品温を下げて早湧きを防げるかが
ポイントですね。
多分あまりなじみのない方が多いかもしれない生貯蔵酒
ですが、実は吟醸系のつくりをしているので
300mlで福司の吟醸系を楽しめます!
↑これです。釧路市内ではスーパーやコンビニなどでもお取り扱いありますし
飲食店さんでもお取り扱いあるところもあります。
以前製造部の若手を連れて飲みに行ったときは
3人でこればっかり6本あけてきました!!!
福司で吟醸系の300mlは春先の限定酒「たれ口酒」のみですが
通年でのめる生貯蔵酒もおすすめです。
吟醸系の造りとは言っていますがもちろん作り分けをしています。
こちらは本醸造酒になるので、しっかり味が出るように酵母を元気にして
しっかり発酵させるスタイルです。
オンラインショップのリンク貼ろうかなと思ったら
オンラインショップで販売していなかった!!!
ということは釧路市内に来ないと飲めないねっていう
限定酒扱いみたいなものですね(笑)
食中酒を想定しているので
かなり優しくするする飲めるという意味では
結局こいつも悪い酒(笑)
しかも生貯蔵なので火入れも1度だけなので
品質もかなりいいです。
個人的には300mlではこれおすすめしています。
ということで仲仕込みと留仕込みも
しっかり仕込みますので、できばいをお楽しみに!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社