fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

撮影する側?される側!?

5C642828-DD9D-40FF-BE45-76E9CF6CDE6E.jpg


今朝は仕込みの時間から某新聞社さんの撮影が入っていました。
細かい作業が多い朝だったのでバタバタしていましたが
ちゃんと撮影できたかな??

撮影が来ているのですが写ってないところで
自分のところの社員を撮影する醸し屋。
今日の写真は体育会系製造部の写真ですね。
蒸米を掘り、容器に入れて小分けで計量します。

一発でつるして計量すればいいのですが
福司では筋トレも兼ねてるのでこのやり方です(笑)
そしてやってる本人はプロテイン飲んでます(笑)
運動部多いせいでしょうかね
がつがつやっています。

帰宅部社員もいますので
帰宅部にはきついか!?と就職をお考えの方がいましたら
ご安心ください。やりたい人はやるだけで
体力なければ頭使えばいいのです!

我々酒つくり集団ですが
感覚や経験でやっているだけではないので
とにかく目で見える結果で確認をする現代っ子です。
この蒸米を測定するというのも一昔前ならわざわざやっていませんが
担当者が「このデータが欲しい!」というと
製造部全員で「よしやるか!」となるわけです(笑)

写真ではわかりにくいですが測定係と記録係がいます。
写真では蒸米の時ですが、多い時では洗米後
張り込み前(蒸す直前)と蒸した後ですね。
どこでどれだけ変化しているかをデータとっています。


「蒸し」の仕組みみたいなものもあって
これまた複雑なんですよね
毎日甑という入れものに1種類しか入らないならデータも出やすいのですが
何種類か分かれて入り用途別に層にしています
これがまた予測をこんなににしてくれるもので
その量によって吸水が増えたり減ったりもするんですよね。
お米を蒸すという工程ですら単純な話ではないのです。


今日で仕事以外の活動を行ってきた青年部の会も
最終理事会となります。
役員や理事者など、若い時には自分には関係のない世界で
年配者たちは何をしているのだろう?と思っていましたが
実際に自分も経験することで
人との接し方や伝え方、道び方などを学び
吸収する機会になったと思います。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/4048-a0a8b9bf