fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

再現性の向上

今年も残すところ10日を切りました!!!
酒蔵ではそんな年末な感じが出るのは
菰樽つくりが入ってくるころでしょうか。
とはいっても製造は仕込んでしぼっての
毎日の仕事を行っております。


海底力も徐々に酵母数が増え糖化と発酵が入れ替わる時期に近づいてきました。
出品用の純米酒のほうも仕込んだばかりですがまずまず順調です。
以前このブログでも書いたことがありますが
人材不足による職人不足の時代に向けて
ある程度誰でも同じクオリティーになる企業のノウハウが必要になります。


今朝酒母担当者とも話をしてその話になりました
ポイントを押さえて、ある程度同じレベルで上げれるように
再現性を高めるためにはどうすべきか。

1番は「環境要因をなくすこと」
急に寒くなる、暖かくなる
水温が変わる
数値化できない。

そんな部分を減らしていくことが安定的に
商品の生産が可能で
さらにクオリティーを上げるためのデータ比較が可能になる。
古い蔵とかではどうしても「同じ条件にする」ことが難しいので
成功も失敗もどの部分が原因かを探るまでに時間がかかってしまいます。


今はその要因をどうしたら見つけれるのか
そしてどこがその要因なのかを探している最中。
昔は杜氏が一生かけて集めたデータや経験も
再現性を上げることで短い期間で習得できる時代なのかもしれません。
それって、変化の速い現代社会の流れにも似ている。


時代の流れが速いのだから
昔と同じ時間の掛け方では同じものを得るのに浪費するものが大きすぎます。
3年・5年かけていたところを1~2年で得られるようにする
仕組みや方法へシフトしていかないと。
職人業の仕事だけではなく
様々な仕事に通じますよね。


今日は事務仕事をしていたため写真なしです(笑)
ちょっとブログのために写真撮らないとなあぁ!!!
最近の集まりで出ることはあっても
自分の時間として出る気かがが少なくなったので
写真をとる習慣も少なくなりました。
一瞬を切り取る感性と目を忘れないようにしないとなぁ


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/4047-cbd93c01