限定吸水
昨日は久々の麹造りに
麹室(麹を造る部屋)に入ったメンバーは汗だく。
室温は36℃もあり、夏の釧路より暑いのでは・・・・
Tシャツはもちろん下着までびちゃびちゃになりながら
温度が均一になるように蒸米を広げ
目標の数値まで麹菌の胞子を振ります。
写真は洗米後のお米です。
よく見るとわかるかな?
米の芯の部分には水を吸わせないで
周りだけ水を吸わせています。
普段家でお米を炊くときは
お米に水分をどのくらい吸わせるかというのは気にせず水に漬けると思いますが
日本酒つくりでは数値のコントロールを行うために
限定吸水といって一定量の決まった水を吸わせる操作をします。
目標値まで水分が吸っているかは重さから算出。
その数字を目安にして次の洗米は吸水を少なくするか
増やすかなどの話をしていくのです。
最初の頃は米の水分の数量を時間で管理しますが
熟練の杜氏になると米の色の違いで
どのくらい吸っているのかを予測出来るようになります
まだ今シーズン一発目でしたのでややずれがありますが
徐々に調整していきます。
ただ気温に左右されるので寒くなればまたデータが狂い始めるから難しい
昨日臨時の会議があり
終わった後久々に一人で末広へ
本当は行きたいところというか
挨拶に行きたいお店も沢山あったのですが
会議終わったのが遅くて・・・・
いつも行きつけのお店だけ行ってきました。
製造部で良くいくお店。
醸し屋、スナックにいく文化がないので
ボトルキープしたことないのですが
ボトルキープが夢で(笑)
ここの居酒屋には醸し屋のボトルがキープされているんです!
あともう一件は知り合いの焼肉屋さん(笑)
今回はなんだか見たら食べたくなる
マスターお手製の「イカメシ」
沢山は食べれないけど
少し食べたいとわがままを言うとよそってくれました!
製造部の中ではくしろの深夜食堂と言っているこのお店
色々なものがあって
おすすめはグラタンです(笑)
製造部で行くと酔っ払って〆のカレーをみんなで分けて食べたり
製造部にとっても隠れ家的お店なので
店名は伏せておきます。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社