fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

やってみるって大事!

「経験」の大切さはどんな人でも感じていると思います。

どんな大人も子供への体験や経験が必要だと言えば
そんなものはいらないっていう人はほぼいないでしょう。
一方で、いざ子供に体験の機会があったら
安全面や金銭面を考える大人も多いと思います。

必要だと思うけど
やらないという人が多いと思うというのが今日の話。



会社で頼まれた仕事をすることはとても自然で
頼まれてもいない仕事をする人は少ないでしょう。

やればよくなるけどやらなくても済むことっていっぱいあります。
まぁ、人によってはそれが「無駄」ということになるのだと思います。
醸し屋のこのブログもやればよくなるだろうけどやらなくても済むことでした。


ネットショップの説明書きで写真やイラストや
購入してもらう為の工夫の勉強。
それもやればよくなるけどやらなくても済むことでした。


デザインや色の勉強
フォントの効果なども同じです。


やらなくていいことってたくさん落ちていて
それをやってみる人たちはとても経験が豊富。
沢山の人との繋がりを大事にしている先輩は
凄い人と繋がっていて醸し屋1人では話を聞くこともないい人や
経験をさせてくれます。

どんなこともやってみる先輩は
物過ぎ数の趣味を持っており
そこで得た知識や仲間から
更に新しいことにチャレンジしていきます。


結果やらなくてもいいことはありますが
やらなければ何も得られず何も自分のものにならない
やれば良くも悪くも自分のものになると思います。
だからやったことなくてもやってみます。
オンラインもそう。

今日部下が心配性に「オンライン何したらいいんでしょうかね」って
自分にとってやってみることが大事なので
今年やってみたい仕込みや想いを話したり
いつも通りお酒に対する気持ちを出せばいいんだよって話をしました。

うちの製造部のメンバーのいいところは
自分たちの造ったお酒に愛を持っていること。
利き酒をした時にいろいろ利いていますが
価格やクオリティーの話もします。

結果その価格なら福司が好きだという話になるのが面白い。
そんな彼らなら普通に思いを話せば
聞いている皆さんは呑みたくなると思う。
と醸し屋は思う。
熱く日本酒の話をしている姿がいいのです。


10月1日のイベントは少し人が集まってきています
少なければ気軽にって思っていたけど・・・・
どんなことを話せばいいのだろうか・・・・

まぁ、オンラインが居なければリアルで飲めばいいんですがね!(笑)



日本酒の日は福司で乾杯!


日本酒の日は福司で乾杯! 2021年10月1日(オンライン・Zoom) -
こくちーずプロ
https://kokuchpro.com/event/70db0eff5d187aede4883f7de2f8f2cd/
@kokuchproより


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式):  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社



Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3993-3e7c7422