秋はYONAGAの季節です
秋は夕暮れ。
といえば枕草子ですが
秋のYONAGAと言えば福司!
ということですっかりPR不足の自社製品(笑)
去年、コロナの影響もあり始めて秋のお酒を出荷しました。
「秋あがり」や「ひやおろし」というくだりではなく
何か違う形で秋のお酒を販売したいと思い
地元にいたデザイナーさんにお願いして生まれた商品です。
昼間より夜の時間が長くなる秋に
チビチビ飲み始めたお酒。
気が付くと、あれ!?
1本飲んでしまった!!!!
ってエピソードが最高にうれしい商品です。
今までの商品ラインナップには無いものなので
釧路の新たな季節の風物詩になれば嬉しいですね
醸し屋のところにも
今年も出たよって話題に上がると
どこで買えるのか?という問い合わせもありました。
SNSでも投稿してくださる方も多くうれしくみさせていただいております。
そんな福司のYONAGAを飲みながら
日本酒の日にちいさなイベントをオンラインで企画します。
お試し企画的なものなので
今回成功したら徐々に大きなものに進化していくといいのですが
オンライン系は昨日のクシロバコのイベントくらいしかなく
今後蔵からオンラインでお酒のことなどを放送するときが来るかもしれませんね。
楽しみです。
昨日やっと醸し屋もコロナウイルスの予防接種受けてきました(1回目)
1回目なのにやや張る感じですね
2回目に症状出るような気がします・・・・ひえ~
さて昨日の続きですが。
撮影の裏側。
クシロバコの案内をしてくれるのが
ボールペン画家で元バスガイドのカーナさん
当日「福司酒造の」が言えなくて噛みまくっていたのが印象的
元プロ!おい!!!って突っ込んでおきました(笑)
そんなカーナさんがつぶ焼きと共に紹介してくれたのが
弊社の一合瓶のお酒。
つぶ焼専門店のかど屋さんでは
お酒を頼むとこのお酒が出てきます
一合なのでちょうど呑みきりサイズ!!!
ツブの殻に酒を入れて飲んでも美味いっす!
写真はお酒単体よりもガイド付きの方がアクセス数稼げるかと
お願いして撮らせてもらいましたが
その奥でとっている醸し屋も取られていますね(笑)。
今週末もクシロバコのツアーに案内役で参加予定
少しでも釧路の事やお酒を知ってもらえればと思います
地道にやらないとお酒売れませんからね・・・・・
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社