目的と目標
台風の時期、稲への影響が気になりますが
北海道は大きな被害もなさそうですが
九州四国の方はやや心配ですね。
今回は今シーズン試験的に使用する米を製造してくださる
農場への視察へ行ってきました。
普段使っているお米ですら遠くてなかなか視察に行けない状況の釧路
米がとれない地域なので・・・・
米農家さんとのつながりがないのは福司の弱みだなと
いつも他のお蔵さんと話をしていても思います。
これからは原料である米を作る農家さんとの繋がりも育みたいですね。
港町くしろとは異なり
空気も暖かく穏やかな風
釧路は風が海風なので冷たいんですよね。
同じ北海道でも気候の違いを感じます。
視察行った農家さんでも田んぼごとに穂の育ち方がやや違い
どじょうの違いによる変化だという説明を受けました。
作り手としては1つの田んぼごと
より同じ品質のコメを1仕込みとして使いたいですが
現実はなかなか難しい。
同じ品種は一緒にされ
精米されて出てきます。
品種は同じだけど使い手としては違うお米としてみてしまう。
ここが酒造メーカーとのギャップなんですよね。
距離が離れていればなかなか埋めらない。
とはいえ、米のせいにばかりしてられないのです
どんな米でも美味しい酒にする事が
私たちの使命であり
その米の特徴を活かし、自分たちなりの美味しいお酒を目指します。
昨日聞いた話の中に目標が目的化している場合があるという話がありました
私たちの本来の目的はよいお酒を造ること。
人を笑顔にするよいお酒が目標です。
もちろん品質のいいお酒や賞をとることもその1部分のであり
1つの目標ですがそれが目的化してしまってはならないのです。
金賞をとるためにいい酒を造るのではなく
自分たちの思う酒を造った結果、金賞を頂くことを大切にしたいですね。
そういう蔵じゃなければ生き残ってはいけない気がします。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社