私の思う酒の機能性って?
先週末は某酒蔵さんへ視察と交流をさせていたいてました。
最新の設備と福司の100年近い木造蔵では
かなり環境は異なりますが、それを踏まえても
福司で活用できそうな技術や機能もあります。
私たちの経験の不足の部分も様々な蔵で学ばれた経験から
アドバイスいただき、その時の環境から近い情報や手法を教えてくださいました。
近年では様々な蔵を渡り歩く機会は少なくなっていますが
そういった経験を蓄積されていることは
大変貴重な意見です。
それぞれの蔵によって仕込みの時間や重要視する部分
使っているコメの成分も異なります。
今年の出品酒の話や他の蔵の情報や
最近飲んだお酒の話、自社のお酒の話などもします。
視察後の懇親会では杜氏自ら調理場につく姿
料理好きが多かったですね
というか美味しいものが好きなのでしょう
食への探求心は高い方が多い。
だからこそお酒に対しても、もっと美味しくとなるのだろうなと思います。
品質的な良い物というビジュアル的なお酒の見方と
美味しいものという機能的な見方があると思います。
もちろん質が高く美味しいものが一番です。
お酒も機能性という意味では飲んで美味い!ってものでしょう。
知らず知らず飲んでしまうお酒は機能的なお酒
じっくり1杯を味わう酒は芸術的な酒でしょう。
大吟醸は芸術性が高くていいと思いますが
レギュラーのお酒は飲んでしまう機能性がいいと思っています。
どんな料理に合うのか?どんな時に飲むのか?
どんな食べ物が地域に多いのかそういったことも見ながら酒を造るのも大事かなと思います
地酒ははやっぱり地域の食事に寄り添う酒であるべきと思うのです
好きな飲食店さんで自分の酒を飲んだ時
何か違和感を感じたらそれを造りに反映します。
他のお店でも同じ酒を飲んでみて違和感を感じるかどうか
どうしたらもっと良くなるのか。
飲みに行くことも酒造りでは市場調査です
売れている他社の製品の調査もそうですが自社の商品の状況も大事にしています。
コロナ下ではあまりできませんが
製造部で定期的にお酒を飲みに行くのはそういった経験や
自社のお酒について話をして
各部署でどうしたらいいかを考える機会になると思っています。
もう少し暖かかくなったらまた製造部で飲みに行きたいです。
先日タラの肝和えをもらったので久々に晩酌セットを作りました。
冷蔵庫に入っていた作り置きの蕪の浅漬け
最近蕪が値下がりしてきたので!
そして蕪の茎とじゃこの炒め物
あとはこれも頂き物のナムル!
ヘルシーでしょ!!!!
日本酒をチョイスすると肴がヘルシーになるんですよね!
飲み過ぎたら一緒ですが(笑)
今日も何か作ろっかなぁ
エスニック系が食べたい醸し屋です!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社