fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

美味しい文化の発展に期待

8014D0AB-DEB6-4F5B-9CDF-B67B66B5C585.jpg


カメラをもって蔵散歩。
素材を探して蔵散歩。
丁度搾りをしていたので搾ったお酒をまず受ける「垂つぼ」と呼ばれる部分。
ここにお酒が流れ入るところを撮影しました。


お酒の搾りの工程を「圧搾(あっさく)」と呼びますが
この工程も地味に経験などが必要です。
昔は槽(ふね)と呼ばれる油圧式の縦型搾り機を使用ししぼっていたころは
かなり手間がかかっていましたが、今の横型の圧搾機はかなり優秀で
1本の醪を数時間で自動で入れて搾ってくれます。


自動というとスイッチオンから手放しのように聞こえますが
手を加えてあげないといけませんので事実上は半自動ですね(笑)


更に1本の醪を機械に入れきるまでは
経験値によってかかる時間が異なります。
ポンプの動く音や感覚などで判断することがあるからです。


半自動なので付きっきりの仕事ではないため
注意深く観察して毎回の違いを観察していないと
その感覚は育ちません。
蔵でもこの搾りが上手な人とそうじゃない人がいるんです。
上手というか、早めに判断してスムーズに終わらせられるかどうかです。

慣れない人がやると最悪醪が詰まって入りきらないなんてこともあります。
もちろんそういった「怪しい」傾向の時にはそういった人には巻かせないようにしますが
それでもコツが必要な部分ってのはどんな仕事にもありますよね
コツを掴めるかどうかって重要です。


様々な判断材料の中にこの垂ツボに出てくるお酒の量もあります。
順調な時とそうではないときの量が異なるので
そこを判断の1つとしています。
どこまでは許容範囲かというのは経験ですね。
米質や酒質によってもやや異なります。

いつも同じというわけではない
逆にいつも同じじゃないと気が付けるかどうかというのが
モノづくりをする人間には必要でしょう。

先日もたまたま醸し屋が通ったときに気が付いたトラブルがありました
すぐ近くで仕事をしているスタッフがいましたが
違う部屋にいた醸し屋しか気が付いていませんでした。

そのポイントは「音」
長い間聞いている音なので
違和感を感じたのです。
あれ?ちょっと変だな、気のせいかもしれないけど確認しに行こうと
そこに行くと想定外の出来事が起こっていました。
マシントラブルだったのですが
当たり前を当たり前で終わらせるのではなく気にできるかどうかが重要です
何気ない毎日の当たり前が変化したことに気が付ける視点や観点が大事ですよね。


醸し屋も気が付けれないことも他の社員が気が付くこともあります。
普段から疑問や違和感をそのままにしないようにとは言っていますし
気になったら共有するようにしています。
一人で出来る事は限られていますからね。



さて、話は変わりますが
最近は北海道内に新しい日本酒の蔵が登場することが多くなりました
最近だと函館にも新たな蔵が出来ましたね。

酒蔵ではないですが、釧路では946バナナという
新しいブランドというか産業が誕生して話題です。
このような新しい文化が誕生することは地域にとっても明るい話題となり
活性化につながるのではと期待しています。

鶴居村でもブルワリーが誕生しますね。
釧路の近郊に厚岸のウイスキー
そして鶴居のビールとアルコール文化が発達してくれることも
将来、釧路の食文化の発展につながるのではと期待しています。

コラボとかできないかなぁと勝手にワクワクしますね
美味しい文化の発展に期待します!


福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

明るい話題で地域が元気になればいいですね!

今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3894-0cccf57b