不思議な○○歩合とトリコロールカラーの夕日
なんだか事務仕事に追われています。
酒造りのイメージだと洗米や櫂つき(醪の撹拌)
麹造りなどだと思いますが
それ以外に多いのが掃除や片付け
それと書類や帳面です。
お酒を搾るとき、杜氏が味を見て
「よし!搾りだ!」と搾りをして利き酒をしていますが
その後デスクで電卓をたたいて計算している姿までは想像しないでしょう(笑)
日本酒の計算の多くは「歩合(ぶあい)」という言葉が使われます。
例えばしぼった粕がどのくらいか?というのは粕歩合として計算しますし
仕込みで使うお米に対して麹の割合を示すのは麹歩合と言います。
様々な歩合の名前がついているのですが
聞きなれない歩合もあるので簡単に紹介します。
● 醪熟成歩合
これは醪で発酵終了後、白米がどのくらい熟成したかを示す割合です。
まだ文字から読み取れますよね!
● 醪たれ歩合
醪の文字が入っているので醪に関わる割合なのはわかるでしょう。
たれって何?って思いますよね?
焼肉のたれ??みたいなことか!?とか
分からない人には全く意味不明の歩合。
たれっているのはしぼったお酒のことです。
きっと垂れ落ちるイメージでしょう。こんな言葉の説明は書いていないので想像ですが。
もっと不思議な歩合の言葉があります。
それが「肉たれ歩合」
酒なのに肉!?って思いませんか?
なんで肉なの!?って思って未だに謎なのですが
さてどんな割合のことでしょうか?
答えはまた明日!
そうそう、上の写真は製造部の窓から見た夕焼けです。
最近ふと思ったんですが
釧路の夕焼けって一瞬だけロシアの国旗のようなカラーになるんですよね!
下側が赤で少し白っぽい部分の上に青い空。
この3色のグラデーションが見れる瞬間って
そんなに長くないと思うんですよね!
トリコロールカラーが割と好きなので
この瞬間が好きですね。
夕日がトリコロールカラーになる一瞬をみたら
このブログを思い出してください!!
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日も時間を見つけて帳面の作業。
まだ締め終わってない・・・・
今日も応援クリックお願いします!!!



Comment
久々のコメントありがとうございます!お元気でしょうか
肉たれ歩合なんかきくことがありますか!?びっくりです!!!