蔵の風景
今日はいろいろとお客様が多い1日でした。
いつもだと製造のみんなと一緒に作業していますが
来客もあったりで今日は見学者気分(笑)
見学者気分でブログ用に写真を撮った一枚です。
今日は酒母の仕込みがあったので麹のお米以外に
酒母の蒸米も同時に上がってきます。
蒸したばかりの米が2階に運ばれ
2階に広げられた布に丁寧に広げ冷まされてい行きます。
この湯気が立ち込める感じが好きなんですよね。
そろそろ、出品酒の搾りの準備も始まる時期です。
出品酒は袋で吊るし、雫になったものを集めます。
緊張の一瞬です。
今年は本当にチャンスの少ない年なので正直心配も多いですね。
あっという間に終わってしまいました。
今も試行錯誤しながら醪の管理を行っています。
今年は北海道に蔵が3蔵増えました
なんだか数年前だったら考えられないような出来事です。
日本酒って売れるんだね!?っと思う方もいると思うのですが
事実的にはそういうわけではない。
昔あったクラフトビールが全国的に増えたときの様に
やってはみたものの・・・・という蔵も多くなるでしょう
そのくらい土着って難しい。
その土地柄にもよるとは思いますが
新しものが珍しがられるように初めの食いつきは大きい
そこからが大変だと思います。
日本酒業界に興味があるという声も聞きますが
正直ワインやビールの様にはいかないと思うんですよね・・・・。
どうなっていくのかなぁ
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
最後まで読んでいただきありがとうございます!
人生楽ありゃ苦もあるさ!
難が無いより有難いです!
成長あるのみです
今日も応援クリックお願いします!!!


