fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

何かこうかわからなくなる日

釧路も雪が降り続いています。
昨日から蔵の外に出ていないのでどのくらい降っているのかは
窓の外からしかわかりません・・・・
窓も雪だらけでほぼ見えません。


明日、大吟醸酒の留仕込みです。
酒母の状況や麹の状況など様々なことを踏まえ
仕込みと醪管理をしていきます。
もちろん、大吟醸酒のデータだけではなく
今シーズンのレギュラーのお酒や
今までのお酒すべてで得た経験が引き出しです。


残念なことは、酒造りで「同じこと」ということがまずないということ。
再現性という言葉があり、どれだけ再現性を高めるかがとても重要ですが
どうしても影響するのが天候です。
あとヒューマンエラー。
ヒューマンエラーに関しては、投資してもらっているおかげで
ブレが少なくなってきました。
でも天候だけは対応するにも限られてきます。
再現性を求め同じように同じ状況を作る努力をしますが
どんなに調整してもブレが出てしまうブラックボックスが存在します。

しかし、そのおかげでデータが取れるという側面もある
今状況でこの時こうなる。
もし仮にいつも一定の条件でいつも一定だったら
同じものができるという利点がありますが
予定外のことが起きた場合、それを改善すべく考え調べる機会が生まれます。
活性酒や搾りたての品質が安定してきたのもそういった積み重ねがあったからです。


現代の課題に対しこれからの時代に求められる人間の在り方というのが
今の子ども達に育成すべき資質・能力についての基本的な考え方という資料に書かれています。
そこには3つのことが書かれており、簡単に書くと

1つが自分の能力を活かして変化する社会に対して何が重要か主体的に考え行動する事
2つ目が他者と議論し相手を理解しながら多様な人と協働できること
3つ目が自ら問をたててその問いを解決に導くと共に更に新しい問題の発見や解決につなげる人間である事
というような内容が書かれています。
本当はもう少し難しい言葉で書かれているので
醸し屋の解釈が間違えていたらすみません。

当たり前のように感じますが誰でもができる事ではなく
じつは多くの人が目を背けていることのような気がします。
今までこれをやらなくても生きていけたから。

でもこれからを生き抜くためにはこういったことが出来る人間が求められているのです。
コロナの影響でこの方向性も変わってくるかもしれませんが
現状の自分たちにもこれを必要とされているなと感じます。


蔵でもこの三つが製造部で求められているなって感じます
それぞれがこの能力を理解し
他者と協力しながら現状の課題に対しての解決まで導く


え!?ってことは現代的やん!!!!

なんてことをブログを書きながらぼーっと考える
泊り明けです。
雪も降っているので早く帰ろう。
出麹が終わったら。
その前に忘れていた酵母の準備・・・・ぎゃぁ!!!!



福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

連日泊りの日は
ブログで何かいていいか分からなくなりますね(笑)

今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ




Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3857-d8ba40d6