活性酒は直売店より酒屋さんをご利用ください!
本日も朝から仕込み。
海底力の仕込みが入ってきたので細かな作業が多くなりました。
蒸米も普段はエアーシューターを使いますが
大吟醸の時には使用しません。
数量が少ないため温度の差が大きく出てしまうので
全て人力で運びます。
エアーシューターだとあっという間で補正の時間もないのです。
また仕込みの際に枝桶というのを立てます。
これは酒母から大きな醪の仕込みに移る際に
いきなり大きな仕込みタンクに入れるのではなく
小さいタンクで仕込んでから大きなタンクへまた移すというもの
その時使用するタンクを枝桶と呼びます。
枝桶は酒母室で仕込むことが多いので
蒸米を2階にも運びます。
これも米を担いで運びます。
醸し屋は腰痛いので温度管理側です。
腰のバンドは巻いています!
昨日発売だった活性清酒。
馴染みの皆さんから「飲んだよ~」の声を頂きました。
活性があるという方もいれば
まだ活性していないという方も。
基本一升瓶は活性出にくい印象です。
去年も書きましたが個人的には720mlがおすすめ。
720mlの方が活性が出やすい印象です。
詰める順序とかもありかもしれませんが
もしかすると瓶のキャップの打詮方法の違いもあるのでしょうか。
一升瓶の方がガス抜けやすいのかな?
醸し屋が飲んだのはタンクの底の方の残りの部分ですから
毎年製品と少し違うので、今年の製品になった活性酒を飲むのが楽しみです。
札幌方面でも購入できる酒屋さんもあるので探してみてください。
今年はコロナの影響もあるので
例年よりも数量は少なめに製造しています。
無くなり次第終了です。
しかし、福司の直売店では活性酒の販売をしておりません。
このような状況の中、少しでも普段支えてくださる酒屋さんでの購入をお願いしたいです。
せっかく蔵まで来てくれる方もいますので
大変申し訳ない気持ちではあるのですが
今苦しい酒屋さんや購入したり
可能であれば感染予防をしながら飲食店さんで飲んでいただけると嬉しいです。
地酒として自分たちが潤うためのお酒ではなく地域が活性化するお酒あって欲しいです。
もちろん酒蔵としても宴会が無い状況で辛い部分ですが
だからと言って自社の直売店で先行販売したり
直売店の限定酒を厚くして購入してもらうというのは福司ではできません。
地酒は地域の酒であるべきです。
そういった理由ですので
売店に活性酒をお買い求めにお越しいただいた方に
近くのお店での購入を促すと思いますが
ご理解いただけますと幸いです。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
月中くらいまではランクの高いお酒の仕込みが続きます
気が張ったままなので何かいい息抜きでもあればいいですね。
今日も応援クリックお願いします!!!


