新米を新米が受け取る!?
本日、福司酒造にも今シーズンの新米が到着しました!
今年から原料処理担当者になった
原料処理は新米のブルートが荷下ろしを担当。
前任者のMジュン氏からいろいろと注意事項や受け取ったときの
伝票の処理などを教わっています。
醸し屋も心配で様子を見に・・・・
色々ひやひやしながら(笑)
「ここぶつけるなよ!」とかついつい口を出してしまいがち。
前任者にそこは任せて見守るのも大事なことかなぁと思いながらも
やっぱり口出してました(笑)
早速お米の精米歩合の調査で千粒重を測定してくれています。
さて一回目の精米歩合はどのくらいの差が出るかな!?
洗米は来週からになりますがそれまで様々なところを微調整。
洗米方法を新しく導入しているのでそこもチェックしながら始まります。
洗米のクオリティがどこまで向上するのか楽しみで仕方ない!!!
週末は釧路市長選でしたね。
醸し屋は母校の選挙会場に行った後
近くを散歩。
自宅から歩いてすぐに2つ公園があります
その一つが春採公園という公園です。
普段は仕事終わった後に運動がてら買い物に行くのですが
その時に横道を通ると真っ暗で・・・
ただただ深い闇ですが
先日は明るいうちに通ると、本当に自然豊かな場所だなとつくづく感じました。
木漏れ日が奇麗で・・・・
醸し屋は自然が近くにある釧路が好きですし
美味しい食べ物もたくさんあって恵まれているなぁと感じています
歴史的にとか地域的にという意味では思うところもありますが
でも場所は嫌いでないんですよ。
釧路の人は都会に憧れを抱く人が多いです。
でも、都会を経験してきた人はきっとこの環境に恵まれていることを感じるはず。
東京の新橋でお酒飲めるのも楽しいですが
釧路に住んでいて末広で飲むのはそれはそれで楽しい。
ディープな店に入ってその良さを満喫する遊び心があれば
その時の気分に応じた店を選択して
旬なものやマスターとお話ししたりできます。
何よりすぐ「行きつけ」を作れてマスターと仲良くなれるのは
田舎ならではです。
何年か前友人と話をしていて某空港会社さんの言葉を借りて言うと
「住んでるように旅をするのではなく旅をするように住めるマチだよね」って
まさしくそういう楽しみ方がマッチしていますよ。
豊かな土地ならどこでもそうですが
都会の人があこがれる要素がここにはたくさんあるんだぁ~
公園にバーナー持っていてッて
景色を眺めながらしっぽり燗酒飲むなんてのも楽しそう!
自分がやろうとすればいろいろな遊びが出来るんです。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
洗米がまず楽しみで仕方ない!
感動し過ぎたらその様子をブログに書くかも!!(笑)
今日も応援クリックお願いします!!!


