秋の味覚 鯨
粕詰めもいよいよ終盤を迎えました。
となると!いよいよ仕込みに向かって準備が始まります。
まずは井戸と蔵の大掃除です。
仕込み前に半年間休んでいる井戸をキレイにしてから仕込みに望みます。
水は貴重な資源です。蔵の色を1つのfactorになります。
近年では水道水を使用した酒造りも行われているようですが
地酒としてはできる限り地域の湧水でつくりたいところです。
最近は未来のブランディングのための福司の酒造りについて考える時間が多いです。
そのための本を読んでいたりもしますが
そう簡単に答えは見えてきません。
考え続けていれば自ずとふってきたりするものです。
閃いたりふってきたりするまで考えないとそうはなりませんが・・・・
ただこういうことを考えることも
考えがぶれたり迷ったりするときの1つの方向を示すコンパスとなるはずです。
「今までがこうだったから」ではなく、「福司はこうだから」と
自信を持って選択できるように!!
さて話は変わりますが
先日和商市場に行ってきました!
用事無くても何かないかなぁって市場に行くのが好きです。
今回はいいもの見つけられませんでしたが
珍しいものが売ってました!!!
鯨のうねすの部分
醸し屋は市場でこれを見るのは初めてで
図鑑に載ってる鯨の一部だ!っとちょっと感動。
鯨のベーコンを作ったりするのに使用するそうです!
こういったものが見れるのも港町ならではですよね!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
秋の恒例行事が続々!!
次は呑み切りというイベントです!
今日も応援クリックお願いします!!!


