総合学習
昨日、福司の蔵が区域になるS学校より
社会科見学として生徒の皆さんがお越しになりました。
福司としても小学生はお受けするのは初めてのことです。
*注意 : 基本福司では見学をお断りしています。
お酒は成人になってからのものなので
基本、未成年の見学はお受けしておりませんが
100年目を迎えたS学校と
その区域内にある100年企業として文化的な側面を勉強するということ
そして醸し屋の母校でもあるのでイレギュラーでお受けいたしました!
普段ですと醸し屋が担当するところでしたが
同じ小学生の子どもがいるMジュン氏を中心に
ソーシャルディスタンスを保ちながら
お酒の歴史や釧路の地酒としての部分を説明してくれていました。
子供たちも真剣にメモを取る様子が印象的で
最後の質問コーナーでは
「隠し味は何ですか?」とか「(杉玉)これは何ですか?」などと
様々な分野の質問がありました。
醸し屋も小学生(?)の時に社会科見学で下水処理場に行ったことがあります
何をしているのかとかははっきり覚えていませんが
行ったこと、中の断片的な様子
そういう仕事があること
などを知ったきっかけにもなりました。
今回来てくれた学生たちも地域に酒蔵があることを頭の片隅に残り
大人になったときに思い出してくれるといいですね。
醸し屋も地方の試飲会などに行くと
「昔あの近くに住んでいて、よく蔵の前を通りました」なんて話をしてくれる方もいらっしゃいます。
何かわからないで進学や就職で離れてしまうよりも
こういう機会に住んでいた町にも蔵があったことを
覚えていてくれるきっかけになるかもしれません。
また、これをきっかけに地域の歴史を勉強したり
地域愛につながることのお手伝いができたことは
製造部としてもとてもうれしく思います。
子どもたちよりもお父さんお母さんの方が見学に来たい方がいたかもしれませんね(笑)
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
八月に入り仕込みが徐々に近づいてきています。
それにしても今年は台風が少ない・・・逆に九月とかヤバいのかな?
収穫時期に台風来なければいいけど・・・
今日も応援クリックお願いします!!!


