阿寒富士と雌阿寒岳の縦走②
本日は久々に醸し屋が草刈り。
草刈り機が少し以前のものから進化したので
実際に自分も使ってみました。
使いにくいのか、あるいは技術が無いのかを判断すべく・・・
結果的にはまだみんな慣れていないのでしょうね
それでも、草刈り1つにしても仕事をどこまでするのかで
その人の取り組む姿勢が見えます。
言われたところまでちゃんとやる人
草刈りしていて落ちていたゴミも拾う人
様々な人がいます。
みんな違っていいのですが
言われなきゃできない人と
言われなくてもできる人の差は大きい。
そこから気が付けれる人と
気が付かず変わらない人も差が大きい。
自分も人のふり見てってやつですね。
さて昨日の続き
まずは阿寒富士の登頂をめざします。
7合目くらいまではまだよかったんですが
その先が結構つらいですね。
何がつらいって砂利だというところ
一歩進んでも滑って半歩分くらいしか進まない
9合目から頂上までなんかは埋まるくらい
ずり落ちるレベル。
草木もほとんどない、砂利の斜面
それをひたすらジグザグ歩く。
やっとのことで頂上に到着!!!
ひらける景色と気持ちい風
てっぺんに上がったものだけがわかる世界ってやつですね(笑)
そもそもなぜこの登山は行われたのか
実はブルートの一言から始まったそうです
クリストファーが登山に行った話をブルートにしたところ
「山に登って何をするんですか?」という質問が
何をって・・・何もしないよ
それならば一度体験してみれば登る理由もわかるかもしれない!
そうしてこの登山は計画されました
ついでに上司の私も誘われて(笑)
結果頂上について私たちがしたことは・・・・
椅子を広げ買ってきたおにぎりを食べながら
ボケーっとする。
これもまた一つの贅沢な遊び。
本当ならばここでコーヒーも飲むはずでした。
飲むはずなのに飲めない
実は朝早くクリストファーがコーヒーを水筒に入れて来てくれたんですが
その水筒のパッキンを付け忘れ横にしたら漏れてしまい
これでは頂上には持っていけないと泣く泣く断念。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
自然がすぐそばにあってそれを味わえるのは
田舎暮らしだからこそです
都会に住んでいたらお金出しても味わいたい
あるいは味わえないようなこと
お金なくてもできる贅沢がいっぱいあります。
今日も応援クリックお願いします!!!


