fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

ナタデココ

何で酒蔵のブログでナタデココ???っと
思った方も多いかもしれません。
実は今酢酸菌を生で摂取すると酢酸菌がお酒を分解してくれるので二日酔になりにく
という話題から、今ナタデココの話で製造部な盛り上がっています。
ナタデココは生の酢酸菌なのか?



生ではないだろ!!!



これ本当ならナタデココ好きだから買う!




という話をしています。
結果・・・・ナタデココじゃだめだねって話で終わりましたが
この話から製造部では菌の話やらで盛り上がります。
結構シュールな菌話題
でも、菌の何が作用するのか?どうしてそうなるのか?というところも
しっかり調べているので面白い。



B8BCDE4F-F4AE-4FFE-ABD7-0D20E4C58AA6.jpg


今日の写真は「出麹(でこうじ)」と言われる工程です。
麹を約48時間かけて製造したのち
仕込みで使用するまで「枯らし」という工程があります
その枯らしを行う部屋を「枯らし場」といい
麹室から麹を出して、枯らし場で枯らすことを
出麹と言います。


毎日のように造られる麹は
毎日のように出麹され、蔵人の手によって丁寧に広げられ
温度管理と水分調整を行ったのち、仕込みで使用されます。


本当に寒い時期なんかは
麹から湯気が出るくらいです。


麹自体が自然にしていたら45℃以上まで品温が上がってしまいます。
麹を作るときはそれをコントロールして作るんです。


今日はずっと気になっていた事の文献を読むことができました。
色々とおもしろいことが書かれていて
たった数ページの文献でしたが
すごく面白い映画を観終わったときぐらいの満足感が!!!!
なんだこれ!すごい!!!


【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日から花華の仕込みが始まります
福司のオリジナル酵母ですね
いい純米に仕上げたいなぁ

今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Comment

すがもん says... ""
ナタデココ…話題がマニアックでいかにも若い技術者の方々らしいですね(笑)
コロナウィルスにも負けず頑張りましょう〜
2020.03.19 07:30 | URL | #Nj5Ftab. [edit]
醸し屋カズマ says... ""
すがもん様

お久しぶりです!コメントが来ること自体久しぶりすぎて見逃すところでした(笑)
ナタデココ、久々に聞きましたよ。昔はそんな商品も多かったですが近年は少なくて忘れ去っていた時の話題。なんか新鮮でしたね。
2020.03.19 17:54 | URL | #A1vz8dvw [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3668-dd0625aa