取材
本日は仕込みの合間を縫って
とある企業様の情報誌の取材を受けておりました。
取材の対応は醸し屋が行うのですが
そこに映る写真にはできる限り社員を巻き込みます。
もちろんみんな快く!っというわけではないのですが
これも福司製造部らしさが大事かなと考えます。
僕たちの売りは経験豊富な酒造りではなく
若手が多く活気ある蔵のイメージがいいと考えます。
経験豊富な~っていうのは、もうどこの蔵でもできる事であり
今の福司ができて道内の他の蔵があまりしていないことと言えば
製造部の社員が割と若く個性あふれる彼らが
活き活きと仕事をしている蔵だってことです。
『仕事』ですが作業やこなすだけではなく
そこで働く人にとっての人生の一部である様子。これが大事かなって。
なので、積極的に社員を巻き込み映ってもらいます。
冊子に出たりフリーペーパーに出たり
最初は恥ずかしいですが
色々な人に見てもらい、出てたねと言われることで
自分の仕事により誇りを感じて欲しいというのも正直なところ。
上の写真は撮影をする前の様子。
醪の撹拌作業である櫂入れの撮影です。
カメラマンさんが準備している間に
携帯のカメラを構えると
「カメラがもう一台増えた!」っと恥ずかしそうにする社員。
「カズマさんが一番楽しそうだ!」っと言われました(笑)
そりゃぁ~後輩にスポットが当たり輝くときって
なんかニヤニヤしちゃいますよ(笑)
初々しさがいいっすね(笑)
どこかで彼らの写真を見た若者が
こんな若い人もいる蔵なら自分も酒造りに携わりたい!って思うきっかけになればうれしいですし
逆に生き生きと若者が働く蔵に可能性を感じていただけたらと思います。
社員一人一人が活きる製造部を目指して。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
やはり毎日日本酒を飲むのですか?の質問に
私は毎日飲みませんが部下は飲んでいるみたいです。
毎日自社製品を飲んで勉強しているんですよって
話をしたらびっくりしていました(笑)
ただお酒が好きなだけなんですが・・・(笑)
今日も応援クリックお願いします!!!


