大吟醸酒の仕込みの日だってこんなに和やか!!!
大吟醸酒の仕込み前半戦もあと2日間
各担当部門もそれぞれが忙しい。
機械を使う作業を手作業にすることで
使う布や道具が多くなる。
その分洗浄や洗濯も多くなる。
なので細かな作業が多くなるけど
次の日も同じものを使うので
どうにか今日中に終わらせて
明日の準備までしたい!
そうなると作業はいつもよりも多くなります。
例えば、いつもポンプを使いますが
醪へのダメージを最小限にするためポンプを使わないとか
短縮化している作業をきちんと行うとか。
機械を通せば15分の仕事を1時間半かけたり
30分で終わる工程に4時間かけたり。
そうやってつくられるのが大吟醸酒。
造る側も妥協をしない。
このくらいあれば安全圏ではなく
どこまでこだわり貫くかということ。
1%なのか0.1%なのか
そこまでやって出てくる結果だから
どこを改善すべきだったのかも見えてきやすい。
そこで得た学びをレギュラーのお酒へとフィードバックしていきます。
それがしぼりたて生酒にも反映されています
結構最初の頃は試行錯誤でした。
原料米の違いとか大きな壁にぶち当たったこともあります。
今もぶつかって回避できていない壁があるのですが・・・・・
そこも回避して、もっといい酒をくしろの皆さんに飲んでいただければと思います!
さて、山田錦では最終の麹造り
麹菌と対話してきます!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
しぼりたて生酒の話①
しぼりたてだって燗して飲んでみてもいいんですよ!
自分で火入れして飲むのも乙なもの。
是非試してみてください!
今日も応援クリックお願いします!!!


