fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

山田錦

E6498DED-AF39-4C16-9224-E4A397FEF0E6.jpg


令和2年、いよいよ始まりました。
皆様お変わりはありませんでしょうか?
今年も変わらず、このブログをよろしくお願いいたします。


写真は祖母の家での元旦のおせちと
お雑煮、お屠蘇です。
醸し屋の家は毎年祖母の家で元旦を迎えます。
小さいころからずっと。
家で正月を過ごしたことがありません。
祖父なき今も続いています。


今年の正月はなんだかいつもよりも休んだ気のしないお正月でしたが
そんな最後の最後に風邪をひいた醸し屋・・・・
久々にリアルな風邪をひきました(笑)

いつも風邪っぽいなぁ~くらいで済むのですが
今年はしっかり風邪ひいてダウン。
でも、仕事始めの前日に
製造部のグループLINEから「インフルかかりました・・・・」って連絡がきたとたん
風邪で休んでいる場合じゃない!!!って事で
復活しましたよ!!!

病は気から???(笑)



お正月唯一したことと言えば
家のWi-Fi環境が悪かったので
休みがなかったからなかなかできなかった
ルーターを買いに行って接続したくらいです。



今日からいよいよ出品用の大吟醸酒の仕込みが始まりました。
気を引き締めて仕事に向かいます。
福司では例年、山田錦と彗星の大吟醸酒を作っています。
札幌国税局の新酒鑑評会では、この2種類を出品しているのですが
ここ数年、どうも山田錦があまり良くない。


これ、酒質がというよりも
米の質がって意味でです。


原料米として質が全体的に良くないそうです。
山田錦に関わらず、西日本の米がここ数年あまり良くないらしいのです。
うちでは山田錦と五百万石を使っていましたが
確かにあまりいいとは言えない。


うちに来ているお米だけかと思っていたのですが
どうやらそうではないらしい。


醸し屋が入った当時、山田錦はダントツでした。
酒米の王様と呼ばれるほど、他を圧倒する品質の良さ
扱いやすさ、酒質もいい。

でも近年は昔ほどではなく
それを裏付けているかのように
道産米の酒造好適米の引き合いが道外からも多くなっているそうです。
品質のばらつきが少なくなってきていることや
将来的にお米の産地が北側にずれるのではないかという
各地の蔵元さんの判断でしょう。

そういっても山田錦!っと醸し屋も思っていましたが
もしかすると山田錦一番!っという時代も崩れ始めているのかもしれません。


消費者の皆さんも
山田錦だから買おう!っとはなっていないのではないでしょうか?
どの蔵元さんが造られているのか?っというところ
造り手の部分を大事にしている気もします。


そういった意味で、思い切った決断も必要なのかもしれません。


【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

お正月何飲まれました??
醸し屋は活性酒と太陽色と普通酒を飲んで
正月を過ごしました。
もっと正月の準備しておけばよかった(笑)
来年は楽しみをつくって正月を迎えよう!!!

今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ




Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3625-d7c08121