順応していますか?
もう年末やクリスマスシーズン。
なんかそんな時期なんでしょうけど
酒を造っているとそんなことはあってないようなもの。
明日はイブですが今日から蔵にとまります(笑)
日程ずらさなかったらクリスマスに麹造りで泊まるところでした。
なんとくそれはむなしいので今日泊りです(笑)
今日の麹は元気がいいので手こずりそうです。
福司では麹造りの時に音楽をかけています。
たまに蔵でクラシックをかけています!って蔵がありますが
うちはSpotify(アプリ)で流行の曲を聞いています。
少しでも気持ちが豊かになるようにと思って
作業中に音楽をかけることがけこうありますね。
掃除の時とか複雑に考えなきゃいけない仕事などではないときには
気分を盛り上げるためにかけます。
人によっては音楽をかけると集中できないという方もいますが
逆に集中し始めるとそんなに気にならないんですよね。
それより坦々と行う作業ではリラックスする効果がある方に期待しております。
音楽をかけているせいというわけではないですが
とりわけ話題は明るい話だったりが多いですし
職場の空気も明るいように感じます。
働くことがこうでなくてはいけない!
っという時代から少しずつ変化しています。
仕事に対する考え方も変化させていく必要は出てくるでしょう。
仕事が1人1つなんてのはもう過去の話で
様々な仕事を掛け持ちする時代です。
経営する側も、一生頑張ってもらわないと困る的な考え方だと
逆に離れてしまうでしょう。
仕事に対して幅広く求められるのであれば
仕事に幅を持たせることも必要なのかなって思います。
以前ネットで見つけた記事で
とある会社の社員教育のときの教訓?として書かれていた文に
衝撃を受けました。
そこには
「若者がいうことがいつも正しい。
もし間違えだと思うなら、そう思う自分が間違えだと思え」
違和感を感じるのは間違えなのか?
でも、これを受け入れられないこともまた逆に危険なのかもしれない。
そのくらい柔軟性をもてなければこれからはダメなのかもしれないとも思います。
全てがそうだということではないんですが、
新たなことをして、時代に対して順応していこうと思うなら
この早い時代の流れについていけなくなるおっさんの感覚を
あたりまえだとおもうことから辞めないといけないんじゃないかと思うわけです。
そうならないようにと、思うわけです。
有難いことに福司の製造部には割と若い2人がいます
彼らの感覚はとても大切な感覚であり
私自身もそれを吸収する努力が必要なんです。
っと自分に言い聞かせるわけです(笑)
さて、麹造りに戻ろう。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
自分たちの親の世代ってどんな時代だったんだろう
今とはまた違う豊かさがあったんだろうなって
いつも思います。
今日も応援クリックお願いします!!!


