fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

研ぎ澄ませ感覚を!!!

1884532D-18BE-42C3-B5EC-4439DDF63977.jpg


1本目の醪の仲仕込みが終わりました。
この時期はどうしてもまだ気温が高く
蔵の中も仕込みをするにはまだ暖かい。

品温を下げたくても室温以下にはならないので一苦労。
早く10℃以下になって欲しいですね。


北海道でも気温が15度近くあります。
1つ1つの作業が2月とかよりも時間がかかるんです。
人数がまだ少ないから助かる部分もありますが
大半は寒い時期よりも労働力がかかります。


01EEDCB1-A18D-4BC6-941D-7D63260EF091.jpg



福司では麹用の蒸米も
酒母用の蒸米も自然放冷で仕込んでいます。
蒸上がったお米はケースに取り
2階に運ばれます。

これを2階の担当者が受け取り布の上に写真の様にあけていくのです。
布の上にとられた蒸米を写真の様に手で広げていきます。
蒸したばかりなのでかなり熱いです。
メガネの人は一瞬で湯気によって曇り、視界を奪われます。
なのでメガネのメンバーはメガネを外して作業してます。


醸し屋なんかめっちゃ目が悪いから(笑)
この時は盲目です(笑)

この時、手で感じる温度でおおよその品温を読み取り
次の工程へと運んでいきます。
下がりすぎるよりは熱いほうがまだ取り返せますが
熱すぎると、次の工程での作業が大変に・・・・


なので下がりすぎないけど
目的の温度に極めて近いくらいで蒸米を麹室に運ぶのが大事です。



手の感触、温度、香り様々な感覚が酒造りで研ぎ澄まされます。


【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

ハッピーハロウィン!
皆さんは仮装するのですか?
蔵では特段ありませんでしたが
クリストファーからシャインマスカットをおすそ分けしてもらいました!

今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3586-a9d78135