今日から麹の手入れ
本日も蒸米があがりました。
僕たちは、蒸上がることを「蒸米が上がる」と言っています。
「今日の蒸米は何時に上がる予定?」といったかんじです。
なんで時間を毎回確認するのかというと
同じ時刻に蒸気を沸かすスイッチを押したとしても
その日に蒸すお米の量や甑内で何層になっているか
また水の温度なんかもかかわっているため
蒸気上がりの時間が変化します。
もちろん、蒸しを担当する「釜屋」といわれる担当者も
過去データをもとに、おおよその時間を推察し
逆算から蒸上がりの時刻がずれないようにはしてくれているのですが
それでも数分のずれが出たりするのです。
ほんの数分で何が違うのかという話ですが
状況によって判断することや
その場の環境によって対応することも必要な能力です。
毎日同じことをするようにしていても
毎日違う、これが難しいところです。
特に人が行うことでずれが出ます。
機械なら同じ動きができますが
人間はそうはいかないですよね。
それが逆に良い部分もあるのかなって思います。
今日から麹の手入れが始まります。
これから半年間、お酒造りのための生活です。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
想定通りにならない
だから考える事が沢山あって
それがまた面白い。
今日も応援クリックお願いします!!!


