fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

今日は品質管理のための利き酒「吞みきり」でした

AE5AC342-BEE9-422C-8685-6243D1DA6514.jpg


本日、札幌国税局より酒類鑑定官の先生方がお見えになり
品質管理のための利き酒を行う「呑みきり」を行いました。

火入れを行いタンク貯蔵したお酒が
夏をこえてどのように熟成しているのか
品質は良好なのか?を利き酒をして評価していきます。

例年良い評価をいただいておりますが
今年も種類別に味も別れ品質が安定しているというお言葉をいただけました。


F21DC203-00DB-40A7-A9EE-F2B5B579BDE5.jpg


鑑定官の先生方が利き酒を終え
技術指導をしていただいたのちに私たちに
ご指摘のあった香り等を感じるため利き酒を行います。


品質の管理の他
貯蔵出荷管理の講習会も行います。
仕込みが始まる前ということで安全管理や
食品衛生に関することなどを学び
製品管理にも直結する利き酒の練習なども行います。


399BD420-5FE0-48C3-9D90-9FE932E074BF.jpg


例えば香りのサンプル
清酒に含まれている香りから
製造場の問題点を推測するために必要です。
まずは香りを探知できるようになること
それとその香りが発生する原因を知り
その香りがあるお酒があればどう対処すべきかを学びます。


よく、ソムリエが行うような香りの勉強のようなものです。
それぞれの香りには名前が付いており
これを覚えるのも結構難しいでしょう。
そしてその名前と香りを一致させること。
その香りをお酒から感じ取れるかどうか・・・・


警察犬の訓練みたいですが
こういう訓練や技術も大事な仕事。
じゃなきゃいいお酒は作れません!!!


定期的に香りの訓練入れよっかなぁ



【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

10月1日は日本酒の日です!
皆さんは何かイベントに参加されますか?
醸し屋は地域活性化のイベントの主催側なので
今年は日本酒の日は日本酒活動お休みです(笑)

今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3564-607e14a0