fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

焦り

週末、機会があり様々な方の話を聞く機会がありました。
その話の中で出てきた単語や内容を自分にあてはめ
果たして自分はどうなのか?ということを模索する1日でした。


例えば個と集団の話なんかもとても面白く
イノベーションを起こすきっかけは個であること。
誰かの独創性やその人の頭でしか理解できないことなどを形にした時に
大きなイノベーションが起こる。

また、ブレイカーやハッカーのような壊す側と
それから守り作る側。
想像と破壊によって新たなものが生まれていくことなど。


日本人の教育方法は同レベルの大量生産は民族的に得意だが
とびぬけた存在が生まれにくく、
特に現代においては教育では「共」を重んじるが
社会に出るとオリジナリティーを求められること。


じゃぁ、自分たちは今何をしているのか。
自分たちは今の時代にあった最善を行っているのか。
個のオリジナリティーを伸ばすべきなのではないか
そこから抜けだす必要性に不安感すら感じました。


一部の業種かもしれませんが
こんな話も面白かったです。


「ドレスコード」
と聞いてどんな服装を思いつくでしょうか
ドレスコードといえば
スーツ、Yシャツ、タイ着用とかですよね?

でもとある業種では
ドレスコードに書かれているのが
「スーツ、Yシャツ、タイ禁止」の文字。
面白いですよね。
時代はそういう時代に流れつつあるのかもしれません。


歴史という面では洋服にもルールがあることを学んでおりますが
時代的には、規則や縛りをなくし
独創性を生み出す方向性もあるんでしょうね。
ドレスコードがあったほうがいいとか
無いほうがいいとかそういう話ではなく


就職活動でリクルートスーツを着ているのは日本くらいなものだと聞きます。
他との差別化ではなく「共」を重んじる民族なんでしょうね。
でも社会に出たらオリジナリティーが求められ始めている時代。
リクルートスーツで合同説明会の就職活動は
将来的になくなるかもの話もなんとなく想像が付きます。


何が言いたいかというと
次の時代に来ているということ
次のステップに進む時代なんだということを受け入れれるかどうか
そういう人間性をこれからの時代必要とされるのでしょうし
私たちがこれからの時代を生き抜くために
柔軟に対応しなくてはいけないことなんじゃないかと思います。



20年前、母はイラストレーターをしていましたが
これからの時代はPCでデザイナーは仕事をする時代になるだろうと考え
PCを習いに行ってました。

筆を使ってPOPを書いていた時代です。
それを書くための学校にも行って
手に職をつけていたにも関わらず
それをあっさりと捨てました。


そういう時代の流れが来てるんです。
次のステップに変化しているし
常に変化していることを見逃しちゃいけない
そういう大人にならないと
世界から取り残されるのではという不安だけが大きくなった週末でした。





【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社




最後まで読んでいただきありがとうございます!

時代の流れについていけ切れていないことに
焦りを感じている時点で
もうおっさんですね(笑)


今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3554-f9171a57