こだわりの陰干し!?
仕込みシーズンが終わり、火入れ後の跡片付けと
来シーズンの米の手配
そして、あすからの大掃除の準備をしました。
細かなものをよけてすす払い。
新入社員のM君も慣れない中、一生懸命先輩たちの話を聞いて
明日の準備をしてくれていました。
例年ですと、製造部 + 詰め場のパートさんたちでしたが
今年は製造部でちんたらやることにしました。
まずは徹底的な本気の掃き掃除をしてもらいます!(笑)
こちらは搾りを行う機械です。板はすべて洗浄が終わり
ブルーシートをかけて誇りがかからないようにしています。
布は香りが取れたのでしっかりと陰干しし
こちらも埃がかからないようにして保存します。
洗濯物というと天日干しで殺菌のイメージですが
酒造りには「日光臭」というオフフレーバーがあります。
要するにお日様の臭いですね。
多くはビン詰めされたお酒を日に当てておくと付く香りですが
お酒に触れる布類も、お日様のいい匂いが移ってしまうので
あまり日の下では干さず風通しのいいところでの陰干しをしています。
風通りが悪いときには扇風機を回し、蔵の中にそよ風をつくっています。
その他、木にも直接触れないように気を使います。
これも「日光臭」同様で「木香様臭(きがようしゅう)」というオフフレーバーがあり
木製の器具などから移るともいわれています。
もちろん、それだけではない要因もあるのですが
今日は移り香という意味でかいているので・・・
些細なことですが、可能性があることは避ける
「まぁいいや!」「大丈夫でしょ!」という安易な考えは
お酒に直接関わる部分ではなくしています。
なので、近年の福司はかなり奇麗になりました。
梁や柱も艶々してますしね!
今年も修繕と補修をしっかり行い、
来季の仕込みに挑みたいと思います!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
昼間は天気がいいので気持ちいですが
日が沈むとまだ寒いです。
蔵の前の八重桜並木も見ごろを迎えています!
今日も応援クリックお願いします!!!


