甑倒しを終えて蔵開きの準備
昨日、創業100周年と今シーズンの甑倒しでした。
お花もたくさん届き、蔵の中はいい香りしています。
仕込みシーズン中はほぼ毎日、麹をつくったり醪や酒母を仕込むため
お米を蒸す作業があります。
その時に使う蒸籠の大きいものが甑といわれる蒸し機です。
お米を洗って水を切って、甑に入れて蒸しあげて
またお米を洗って水を切って、甑に入れて蒸しあげて、
毎日毎日使う甑を、「横に倒して洗う日」
すなわち、そのシーズの仕込みが終わる日のことを甑倒しといい
蔵人の労をねぎらい宴を執り行うのが酒蔵の文化です。
甑自体は大きな甑と小さな甑を使い分けているので
どちらかを使わないときにこまめに洗浄はしていますが
今でも甑倒しの文化はどの蔵でもあると思います。
それこそ昔は住み込みで、仕込み最中は休みなく
朝晩関係なく作業していた時代もありますから
蔵人にとって宴というのはとても楽しみな時間だったのではないでしょうか。
今ではお休みを定期的にもらえるようになってきてますけどね。
甑倒しが終わり
のんびり・・・・といいたいところですが
今週末には蔵開きを行います。
地域の方々に蔵を知ってもらうため
蔵を開放し、醪や仕込みを行っている場所を見学していただく
年に一度の日となっております。
近年では限定酒の「たれ口酒」を目的としたお客様が多いです。
今年のたれ口酒も良い出来ですよ。
楽しみにしていてください。
今年もおひとり様10本までです。
何回も並んで買おうとしちゃだめですよ!!!
沢山の方々に飲んでもらえるように
ルールをお守りください。
蔵開きの準備も始まりました。
毎日使ていた布類も半年間のお休みに入りますから
しっかりと汚れを落とし殺菌してしまっておきます。
洗濯物も大事な仕事。
あわただしい蔵の作業、時間のやり繰りをして作業を進めていきますが
脱水を待つ少しの時間が付かぬ間の休憩・・・・
(もちろん休憩時間はあるんですがね)
外の日差しが暖かそうだなぁ~と思いながら窓の外を眺める蔵人。
選択が終われば次はその布を干す作業です。
14日、製造部一同お待ちしております!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
そろそろ山菜の時期でしょうか?
釣りにも行きたいなぁ
今日も応援クリックお願いします!!!



Comment
そして甑倒し、一段落ですね。お疲れさまでした。
もう少しで今シーズンの酒造りも終わりでしょうか。
国税局新酒鑑評会、金賞受賞おめでとうございます!
10年連続受賞だそうですね。
蔵開きにお邪魔するのが楽しみです。
お久しぶりです!コメントありがとうございます。
今シーズンも無事に仕込みを終える事が出来ました。
100周年と金賞受賞、良いニュースをお届けできてほっとしております。
今年のたれ口もおいしく仕上がりましたのでお楽しみに!