「酒造りは人づくり」
大吟醸酒の仕込みの翌朝は
大量の布の洗濯があります。
醸し屋の入社当時は今よりも人数が少なく
醸し屋一人で布の洗浄とそのほかの片づけや準備をしていた時期もあります。
今は、人手も増え以前よりも丁寧な仕事ができるようになりました。
より良い酒を造るためには
どこを改善できるのか。
出来る限りのことをやってもらっています。
その一つが布の洗浄。
米に大量の布が出ますが、大吟醸の仕込みの時は特に多い。
1枚1枚お湯に浸し、米の粘りを柔らかくしてから
洗濯機で洗い、殺菌
すすいを兼ねた洗濯。
これを毎日しています。
使った布のほぼすべてをしてもらっています。
いつも布の洗濯をしてくれるMジュン氏は
大吟醸酒にしようするお米の手洗いのため忙しく
今日はクリストファーがやってくれていました。
そして今日も麹つくりのために泊まり込みです。
昼間には35℃を超える部屋で汗だくになって麹造りをしています。
最近思うことは、笑顔がある職場でよかったなってこと。
自分にとって今の製造部は当たり前のように笑い声が聞こえます。
仕込みの時や大事な仕事の時はもちろん真剣な話をしますが
ずっとその調子ではみんな気がめいってしまうでしょう。
社員が笑えている職場であり、そこでお酒を造れることって
実は幸せですよね。
福司は福をつかさどる酒であり
飲んだ皆さんを幸せにする酒であってほしい。
幸せって笑っているときだと思うので
私たち造り手も、笑顔のある職場で酒を造りたい。
自分が上に立つことがあったら
そういう蔵にしたいとずっと思っていました。
仕事は人生の一部。
ライフワークです。
ここで働く人は酒造りを作業でもなくライスワークでもなく
ライフワークとしてほしいと思っています。
「酒造りは人づくり」
昔は意味が分かりませんでしたが
今の自分には感じ取れる気がします。
【求人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
月末に向けて泊まり込み連チャンです!!!
今季一番の泊りの山場をしっかり乗り越え
いい酒を造りますよ!!!
今日も応援クリックお願いします!!!


